時代を読む 特集
【特集】未来を創る「NEW ENERGY」―サステナブルと創造性が交差する、未来のアートとプロダクト
日本と世界の素晴らしいモノ・コト・ヒトが集う「NEW ENERGY」。毎年、革新的なプロダクトやアートが展示されるこのイベントは、多様性と持続可能性を軸に、時代に求められる新しい価値観を提案しています。本記事では、「NEW ENERGY」の各年で語られた挑戦と発見を振り返りながら、未来へのヒントを探ります。
2025年春:循環するファッション、新たな表現のかたち
DOKKAvividが描く、ファッションの新たな循環
ファッションは消費されるものではなく、循環し続ける価値を持つもの。そんなビジョンを掲げるのが、アップサイクルやレンタルモデルを取り入れる DOKKAvivid だ。
創設者の 夏 明豊 さんは、幼少期に民族衣装に触れた経験を生かし、「衣服に物語を宿す」ことを大切にしている。コロナ禍で誕生したカラフルマスクをきっかけに、不要になったものに新たな命を吹き込むアップサイクルファッションへとシフト。さらに、舞台衣装のレンタル事業を展開し、着る人によって新たなストーリーが生まれる仕組みを作り上げた。
「デザインだけでなく、社会とつながる服をつくる」——DOKKAvividの取り組みは、持続可能なファッションの新たな形を示している。
関連記事:DOKKAvividが描く、新たなファッションの未来─夏 明豊が語る、創造と循環のものづくり
2025年春:香りが記憶をつなぐ、新たなフレグランスの形
YUME to MOMOが届ける、10代のための香り
香りは記憶と深く結びつき、心に寄り添う力を持つ。そんな想いから生まれたのが、スティックフレグランスブランド YUME to MOMO だ。
創設者の 川淵晴加 さんは、女子高生1,000人のリアルな声を元に、学校でも使いやすいスティックタイプの香水を開発。岡山産の桃を取り入れたフルーティーな香りや、清潔感のあるサボン、ユニセックスで洗練されたアンバーの3種を展開する。
「ふとした瞬間に香りが背中を押してくれる存在に」——YUME to MOMOは、日常の小さな勇気につながるフレグランスを提案し、若い世代の心に残る体験を生み出している。
関連記事:香りが記憶をつなぐ——YUME to MOMOの挑戦 ティーンの心に寄り添う、新たなフレグランス体験
2024年秋:香り、自然療法、そしてクラフトマンシップ
新芽を使った自然療法の可能性
ジェモセラピーを提案する「Herbiolys」は、新芽を用いた飲む植物幹細胞エキスで、デトックスや体調改善を目指します。このフランス発の自然療法は、忙しい現代人にも手軽に取り入れられる画期的なアイデアです。
アルミニウムジュエリーの新境地
「KALNAM」は、栃木のアルミニウム工場とコラボし、独創的なジュエリーを展開。軽さとデザインの自由度を兼ね備えたその作品は、素材の可能性を広げる挑戦そのものです。
香りで地域を結ぶ「キャライノベイト」
地域素材を活かした香水で地元経済を支える取り組み。石川県の「国造ゆず」を使った香水など、香りが人と地域をつなぐ新しい形を提案しています。
関連記事:New Energyで語られる未来のプロダクト — 香り、自然療法、そしてクラフトマンシップ
2024年春:女性の視点が紡ぐ優しさ
「空間工房OKOME」――工具に感性を宿す
作業着や工具にデザイン性を加えた「空間工房OKOME」。代表の小原澤綾子さんは、現場の女性的感性を商品開発に活かし、DIYにも楽しさをもたらしました。
「しんこきゅう」――持続可能な工芸の新提案
堆朱杏奈さんは、伝統工芸に新たな視点を加え、素材調達から製造までを見直し、自然への配慮を徹底。持続可能性を重視した器や製品は、未来のものづくりのヒントです。
関連記事:想像を超えた着想にこそ自然と人への優しさがある 「空間工房OKOME」 「しんこきゅう」勇敢な女性の一歩
2023年秋:一歩先を見据える視点
ECの新感覚を提供する「SCSKプレッシェンド」
指先でデザインを直感的に楽しむECプラットフォームは、アート感覚で商品をカスタマイズできる新しいショッピング体験を提供します。
「PaperShoot」――アナログを楽しむデジタルカメラ
台湾発の「デジタル版“写ルンです”」は、撮影そのものを楽しむ文化を再発見。薄型デザインと高品質な撮影性能が支持を集めています。
関連記事:一歩先ゆく視点で光る個性 尊重するユーザー「NEW ENERGY 2023 秋」新機軸、新たな視点
2023年春:既成概念を打破する挑戦
「GRAVETOKYO」――死を華やかに演出
「人生の披露宴」として生前葬を提案する「GRAVETOKYO」。斬新なデザインの棺桶や骨壷が、人生を祝う新たな形を示します。
「za you zen」――四季折々の塩が語る自然の恵み
塩の味が四季ごとに変化することを提案するブランド。自然の循環を活かした職人技と、塩の新たな魅力が詰まっています。
関連記事:既成概念を打破する行動 NEW ENERGY 世の中を変えよ
2022年:素材と才能へのリスペクト
“Textile Monster”――カテゴライズされないクリエイション
NATSUKI HANYUさんの「Textile Monster」は、布や紙などの素材から新しい価値を生み出します。デザイン画を描かず、素材から発想するアプローチが、ダンサーたちに着想を与え、表現の新たな可能性を切り拓いています。
関連記事:Textile Monster 圧倒的な存在感は カテゴライズされないことで生まれる
「THE PRODUCT」――多用途ヘアバームが切り拓く新市場
「THE PRODUCT」のヘアバームは、天然素材を使用したオーガニック商品として、美容サロンと一般店舗の両方で支持を広げています。その柔軟な価値観と販売戦略が、新しいコスメの市場を切り拓いています。
関連記事:美容サロンだけでなく、コスメキッチンなど専門店にも浸透する THE PRODUCT の勢いの理由
「みやこ染」――染色で物を大切に
明治創業の「みやこ染」は、色褪せた服を再生する染料を提案。エシカルな視点で、持続可能な暮らしに貢献しています。
関連記事:アートは僕らに気づきをくれる NEW ENERGY
未来へのエネルギー
「NEW ENERGY」は、時代に合わせた多彩な挑戦が集まる場所。その中で語られる物語やプロダクトは、私たちに新たな気づきと未来への希望をもたらしてくれます。あなたはどの挑戦に共鳴しますか?
今日はこの辺で。