
つながるって、面白い。
145マガジンは、思想を起点に、人の共鳴で経済を回す、新しいメディアのかたちを模索しています。
145マガジンは、僕が書く記事の価値観に共感する人でコミュニティを形成しています。読む人の心に、“ちょっとした引っかかり”を残し、やがて行動へと火をつけるような思想の種──そう信じて書いています。
その価値観に共鳴し、「もっと関わりたい」と思ってくれた人が、自ら意思を示し、お金を払って、チームメイトとしてコミュニティに加わってくれています。参加費は、赤字にならない最低限に設定されており、記事への対価ではなく、共鳴を起点にした挑戦と循環を支える“共創資金”です。
だからこそ、記事の主張はブレず、共鳴から行動が生まれ、行動がまたメディアの価値を育てる──。そんな循環を目指しています。
手間なく、下記ワンタップで参加できます。
小売店は・・・

システム企業/プラットフォーマー/メーカーetcは・・・

※なお、申し訳ないのですが、メディア関係の方は一律、お断りさせていただいています。
チームメイトは、ただの“読者”ではありません。
ときにはオフ会で顔を合わせ、ときにはそれぞれが持つ知見や経験を持ち寄りながら、「思想を実践に変える場」を共に創っています。
下の写真は、そんなチームメイトが一堂に会したオフ会の様子です。
この日は、メンバーが営む2店舗がライブコマースに挑戦。その挑戦を、他のメンバーたちが観客としてだけでなく、裏方や観察者として支え合いながら、それぞれの視点で学びを持ち帰るという、これまでにない体験型の取り組みを行いました。

他にも、ヤマト運輸からの発信で、クロノゲート見学を企画。参加者全員は、それをきっかけに、各々の専門性のもとで語り合い、高めあいました。(参考)

チームメイト・オフ会は、ただ集まる場ではありません。そこでは、企業や個人の“まだ言語化されていない価値”を引き出し、どう魅せるか、どう伝えるかを一緒に考える──そんなライブ型のディレクションの場として機能しています。
そのために、僕自身は日々、取材を重ねて145マガジンで言葉にし、価値の本質を紐解いています。一方で、145マガジンは、そこに限らず、偏りなく、時代の空気をとらえ、必要とされる価値観を掘り起こす装置でもあります。
そうして更新されたメディアの思想が、また新しい視点をチームメイトにもたらす。そして、オフ会や実践の場で新たな挑戦が生まれる。この循環こそが、145マガジンの原動力です。
サービス内容
コミュニティとしての集まりは一つですが、入口は2つに分けています。
Standardで繋がるメールマガジン
店を対象にしたのがstandardです。standardは日頃、メルマガを通して繋がる。記事を書くという保証はできませんが、でもその価値を伝えたいと思う折りには、記事を書くこともあります。
メルマガはこんな感じです。


Premiumで織りなす心温まる記事を
それに対して、店以外はチームメイトpremium。定期的な接点を設け、年に2本、記事を書くことで“深く”繋がります。記事にお金を払うのではなく、相手を理解するために記事を書く。そうやって、結果、一人一人が、コミュニティの中で輝けるようになっていきます。
書き続けた記事は、下記の通り(画像をClick)数が集まることで、価値になります。

重んじるのは対話です。だから、こんな声が寄せられますし、より良い引き合わせだって生まれやすくなります。


最後に、すべてのチームメイトに年一回お礼品(Gift)を贈ります。
家族のような温かさを持っていたい。だから、ちょっとした「お礼品」を年一度、全員に贈っています。

まだ小さなコミュニティです。でも、数を集めることを急ぎません。
大事なのは信頼関係だからです。ありがたいことに、記事の価値を感じて、多くの金額でバナーを出して、応援いただく企業もいます。前向きで気持ちある人の集まりが、メディアを支えています。
ありがとうございます。


コミュニティの価値が循環する仕組みについてはこちら。