1. HOME
  2. info
  3. 発想がアートのよう──Eストアー石村社長との時間で得た気づき

発想がアートのよう──Eストアー石村社長との時間で得た気づき

145マガジンでは、日々の出会いの中で生まれた気づきや感情を、
“言葉の記録”として丁寧に残していきます。
今回は、普段なかなかご一緒することのないEストアー代表取締役社長・石村賢一さんとの会食から得た、
大きな刺激と決意の記録です。

会うたびに、思考の深度に圧倒される

石村さんとご一緒するのは、今回が初めてではありません。
でも、会うたびに「思考の在り方そのもの」が美しく、アートのようだと感じるんです。

この日もそうでした。
ごく自然に話すその言葉の背景には、表面的な情報の解釈を超えた“深意”の探求があるのです。

世の中を見て、見ていない。だから、時代が追いかける

石村さんは、社会の出来事や本を読んで“知識”として吸収するのではなく、
そこから滲み出る「人の内面」や「構造の違和感」まで掘り下げて読み解こうとする。
だからこそ、表面的には意外に見えるプロダクトや戦略も、
その深意から逆算すれば、「なるほど、それは人と向き合っていた結果だ」と腑に落ちるのです。

結果的に、そのアプローチが“時代に先駆けていた”ということになる。
「時代を読む」のではなく、「時代の奥を突く」という感覚。

そんな姿勢に、改めて学びました。

「見習いたい」じゃない。「僕もそうなってみせる」

この日の会食で僕が感じたのは、ただの感心じゃない。
「こうなりたい」という本気の憧れと決意です。

書き手として、メディアを立ち上げた人間として、
僕もまた、表面ではなく“人の深意”を言葉にしていく存在でありたい。

いや、なる。絶対に。

最後に

上場企業の社長と、気軽に食事をご一緒できる機会はそう多くありません。
だからこそ、その時間で受け取ったものをきちんと記録しておくことが、
自分にとっての“礼儀”であり、“覚悟の証”なのだと思います。

石村さん、素晴らしい時間をありがとうございました。
またご一緒できる日を楽しみにしています。

info

info一覧
145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら
石郷 学

株式会社 team145 代表取締役 

ジャパンEコマースコンサルタント協会 客員講師 

776.fmラジオ『connect』準レギュラー

Next retail Labフェロー 

話題を集めた記事