1. HOME
  2. info
  3. 2年ぶりに東海eビジネス研究会で登壇──“来るECの役目”を語り直す

2年ぶりに東海eビジネス研究会で登壇──“来るECの役目”を語り直す

この日、久しぶりに名古屋の地に立ちました。
東海eビジネス研究会(TEK)での講演は、実に2年ぶり。

テーマは──
> 「新しきネット通販の世界〜2022 来るECの役目とは〜」

コロナ禍を経て変わりゆく“ネット通販”の意味と向き合いながら、
今だからこそ伝えたい5つの視点を中心に語らせていただきました。

1|モールと自社ECの本質的な違いと、店が考えるべきこと

ショッピングモールは、今や経済圏というプラットフォームそのものになりつつある。
一方、自社ECはまったく異なるベクトルで存在感を増しています。

キーワードは「共感」。
特にShopifyの台頭などが示すように、「価値観でつながる店づくり」が求められています。

単なる販路の違いではなく、“どう在るか”という思想の違いとして語りました。

2|物流と在庫が、差別化の武器になる時代

売上をつくることばかりが語られてきたECの中で、
実は“物流や在庫の設計”こそが未来の鍵になるという視点。

物流をコストセンターではなく、“接客の延長線”として再定義することが、
「お客様が信頼できる店」をつくる第一歩になると伝えました。

3|マーケティングに縛られない商品企画を

ネット社会では、売れ筋や数字に基づいた企画が主流になりがちです。
でもその結果、どの商品も似てきてしまっていないか?

商品には、数値だけで測れない“想い”や“物語”が必要であり、
それがなければ、どれだけ露出しても、やがて埋もれてしまう。

そんな危機感と、オリジナリティを宿す企画の重要性について話しました。

4|「継続顧客」を育てるとは、どういうことか?

定期購入やリピート施策が注目されて久しいけれど、
それが“手段が目的化していないか”を常に問うべきです。

大切なのは、お客様が“続けたくなる理由”を作れているか。
形式的な継続ではなく、感情や信頼を軸にした関係構築の視点をお伝えしました。

5|越境ECではなく、世界を起点に考える

最後にお話ししたのは、“世界”について。
越境ECという枠にとらわれず、
「そもそも最初から世界を意識する店づくり」を提案しました。

マーケットが縮小傾向にある日本。
それでも、日本にはまだまだ“世界で通用する思想や商品”がある。
その可能性を、最初から信じて動くことの価値を強調しました。

最後に

コロナが突きつけたのは、ただのDXではなく、
「人間性が問われるEC」の時代だったように思います。

物流、企画、継続、越境──
全部に共通していたのは、“お客様とどうつながり続けるか”という問いでした。

なくなくオンラインでの開催となりましたが、
誰かの一歩の背中を押していたら嬉しいです。

info

info一覧
145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら
石郷 学

株式会社 team145 代表取締役 

ジャパンEコマースコンサルタント協会 客員講師 

776.fmラジオ『connect』準レギュラー

Next retail Labフェロー 

話題を集めた記事