1. HOME
  2. info
  3. 【活動報告】編集という生き方──YouTube出演で語った「145マガジン」の原点

【活動報告】編集という生き方──YouTube出演で語った「145マガジン」の原点

この日、僕はYouTubeのトーク番組に出演し、

言葉を尽くして、自分の「編集という生き方」について語りました。

自分が今までやってきたこと、迷ってきたこと、

そして何より、「なぜ145マガジンをやっているのか」という話を、

真正面から、熱を込めて話した時間でした。

※収録は創刊前なので、145マガジンという話も出てきません(笑)。

「起業した理由は、お金じゃないのか?」と聞かれて

あるとき、ある友人にこう言われました。

「お金をもらって食べていけると思って起業したんじゃないの?」

でも僕には、そういう意識は正直あまりなかったんです。

それよりも、「世の中にない価値を生み出したい」「その挑戦に人生を賭けたい

そんな想いがずっと心の中にありました。

そうは直接言っていないけど、それが垣間見られるYouTube動画じゃないかな?

自分を救ってきたのは、いつも“編集”だった

キャラクター業界、ジュエリー、商品企画、ネット通販──

遠回りのように見えるキャリアの中で、

僕は常に「編集者」であることに救われてきました。

  • 視点を変える

  • 価値を組み直す

  • 世の中に“まだない何か”を見せていく

編集は、生き方そのものだった。

その話を、YouTubeで熱く語りました

 

今回出演したのは以下の2本のYouTube番組です。

ECのメディアにたどり着くまでの破天荒な歴史を追います。


その詳細はこちらで

 

出演してくれたOzieのヤンヤンさん、福田さん、

温かく見守ってくれたふーこさん、本当にありがとうございました。

「編集長、これまでで一番アツかった」と言ってもらえて、嬉しかったです。

そして、編集者としての決意を、もう一度

 

動画の中でも話しましたが、僕の中にはずっとある原体験があります。

中高生の女の子たちと一緒に作った商品が、

「恩返しするために」と自分たちでポップを描き、列をつくったあの瞬間。

あの時、「人が誰かのために動く“感情”の起爆剤になれるのが編集なんだ」と確信しました。

最後に

 

この2本の動画は、単なる出演じゃなく、“145”というメディアの思想の記録でもあります。

編集とは何か。

誰のために、何を編集するのか。

その答えを、言葉と表情で残せた気がしています。

これからも僕は、言葉と人をつなげる“編集者”として生きていきます。

 

info

info一覧
145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら
石郷 学

株式会社 team145 代表取締役 

ジャパンEコマースコンサルタント協会 客員講師 

776.fmラジオ『connect』準レギュラー

Next retail Labフェロー 

話題を集めた記事