1. HOME
  2. info
  3. 日記:その根拠のない自信で挑んでどう成長できるか

日記:その根拠のない自信で挑んでどう成長できるか

結局、本質というのはジャンルの垣根を越えるのだと思っています。面白かったのは先日、ハリケンさんというクリエイターの方と話していたときに、「作品を最初手がけた時は、それこそ根拠のない自信だった」といっているんですよね。

でも、それが確固たる自信に変わるのはいつか。一度、その根拠のない自信で挑んで、打ちのめされた時だというんですよ。その時に救われるのは人の優しさだったり、ファンの熱量だから、気づけば、その人たちのために作品を作ろうということになる。

関連記事:自分の“ソフビ人形 ”が他とは違うと言える理由 ハリケンが語る 2025年のクリエイター論

それで初めて自分が手がけるものが確固たる自信を持って、手がけていることに変わっていく。これってECでも同じことが言えるんですよね。

昨今のデジタル接客だって、そう。多分、最初は根拠のない自信で自分をアピールしているんだと思うけど、それがいつしか、ファンの方の力を借りて、自分の求められているのは何かに気づく。それで初めてその人らしさが形になっていく。だから自分を知るとは、人との関わり合いの中で知ることなんだと。

だから、デジタル接客の小手先のテクニックを覚えたって本質を理解してないと使いこなせないんです。

先日、フィルゲートの菊原さんが、最新鋭のメタバースを説明するのに、リアルに存在するミニチュアで作った街「 スモールワールズ」の話を例えにして、コラムに書いているのを見ました。全く同じことだなーと。めっちゃアナログやんって思うけど、実はリアルの世界にだって、仮想現実はある。そこから考えること無くして、多分、メタバース、使いこなせないはず。結構、本質的な話だと思うんです。

参考:【特集】NFTは最新鋭の“コミュニケーション手段” 作って見えたその世界

info

info一覧
145はマガジンは「ヒットの生まれ方と育て方を考えるメディア」。キャラクターなどのコンテンツ関連と新しい小売りの最新情報、商品開発の実態を追うメディアです。
詳しくはこちら
石郷 学

株式会社 team145 代表取締役 

ジャパンEコマースコンサルタント協会 客員講師 

776.fmラジオ『connect』準レギュラー

Next retail Labフェロー 

話題を集めた記事