145マガジンとは

ヒットの生まれ方と育て方を考えるメディア

Media & Community--記事の共感がつながりを生み、挑戦を後押しする。

記事の3Point
1.ヒットから本質を読む
2.現場から見える消費者心理
3.デジタル×IPの実践知

 僕は起業する前、「ECのミカタ」というメディアで編集長を務めていました。立ち上げ当初はまだ知られていない存在でしたが、仲間とともに地道に育てていく中で、多くの方に読まれるメディアへと成長していきました。その過程で、僕自身も本当に多くのことを学ばせてもらいました。今振り返っても、感謝の気持ちは尽きません。

 でも、同時に考えたのです。

これからの時代、メディアはどうあるべきか——。

 その答えを探したくて、僕は退路を断ち、なけなしの金で起業しました。そして「145マガジン」を創刊したのです。

メディアを立ち上げる理由

 エンタメも、ものづくりも、ECも。すべてが『つながり』から生まれる時代になりました。

 かつて、小売といえば「百貨店」、コンテンツ(IP)といえば「雑誌」や「テレビ」が主役でした。

 けれど、インターネットが登場してからというもの、エンターテインメントの生み出し方も広げ方も、商品の売り方さえも大きく変わったのです。

だからこそ、今、求められているのは――

顧客やファンとの「つながり」をどう生み出すか。

そして、その価値をどう届けていくか。

 その問いに向き合うために、「145マガジン」は生まれました。

 エンタメ × ものづくり × ECという視点から、「どうすれば価値が正しく届くのか?」を探るために、日々さまざまな現場に足を運んでいます。

ジャンルを超え、いざ共通の2つのテーマ

 そしてこのメディアでは、それを語る上で、ジャンルを問わず前提としている2つのテーマがあります。

一つ、既存の世界がインターネットをどのように受け入れていくのか

二つ、インターネットは何を新しく生み出したのか

 変化の根源を見逃さない。それを通して「変わるもの」と「変わらないもの」を見極め、世の中の動きの本質を探り、時代に左右されない強さ築いていきます

現場で携わってきた経験からなる記事の説得力

 145マガジンでは、それを踏まえて、エンタメ・ものづくり・ECの最前線にいる人々の声を拾い、「どうすれば価値を届けられるか?」を徹底的に考えます。

 というのも、僕は過去、3つのジャンルの現場に飛び込み、実際に触れ、リアルな姿を見てきたからです。(参考)。だから、その意味で説得力のあるColumnを届けられます。

  • • 「キャラ談」 – キャラクター・IPの舞台裏に迫り、コンテンツの生まれ方と広がり方を考える。
  • • 「モノ談 – ものづくりの背景を紐解き、職人やメーカーの「こだわり」と「届ける工夫」を深掘りする。
  • • 買い談」 – ECや小売の最前線から、エンタメを支える「売る仕組み」の可能性を探る。

背中をそっと押す言葉を、絶やさないために

 そして、メディアを事業として成り立たせながら、どうすれば“自分に正直な言葉”を書き続けられるのか。

 また、どうすればその活字が、誰かの背中をそっと押せるような「信用」を持つものになれるのか。

 そんな問いを繰り返す中で、僕は一つの答えに行き着きました。それが「コミュニティ」という考え方です。

 僕の書く記事の価値観に共感する人に集まってもらい、その輪を広げていくこと。そして、一方で赤字にならない程度に、その集まる人からお金をいただき、その資金をコミュニティの運営に充てることで、メディアを持続可能な形にする。

 そのコミュニティに、僕はチームメイトと名付けました。


記事で“繋がる”コミュニティ

記事の価値観に共感して“繋がる”

 皆の価値を高め合おう。集まることで、できることがあるはずだ。それがチームメイトの精神。

 記事に共感してくれた仲間たちが集まり、それぞれの得意や経験を持ち寄って新しい挑戦に踏み出す人を応援する。そんな循環こそが、このコミュニティの価値そのものです。

 たとえば、過去のオフ会(参考)では、2つの店舗がその場でライブコマースに挑戦しました。

 それをリアルタイムで見守り、応援するメンバーたち。そして、配信で購入された商品は、なんとその翌朝にはお客様の手元に届いたんです。そのスピード感と一体感に、場は大いに盛り上がりました。

 こんなふうに、記事を起点に生まれた“共感の輪”が、現実の行動に繋がっていく。それが、「145マガジン」と「チームメイト」の在り方なのです。

※メディアとコミュニティの関係についての詳細は、こちらのページに譲ります。

記事は自分に正直に、想いを込めるから伝わる

 創刊まもなく当メディアは「ほぼ日カルチャん」での取材をする機会に恵まれました。滅多にメディアのことにコメントをしない「ほぼ日」ですら、その取材内容についてTwitterで喜びをあらわにしてくれていて、胸が熱くなりました。

出典:ほぼ日刊イトイ新聞 Twitter

 お分かりいただけたでしょうか。記事を通して、垣根を越えて人を讃え、敬い、その価値観に人を集めて、その運営が人々をもっと魅力的にしていく。それが145マガジンの姿勢です。

こうした考え方に至る僕(145)の経歴ついてはWho is 145?をご覧ください。チームメイトに興味を持った方は、あわせてこちらをご覧ください。

※なおFacebookTwitter も用意しています。それで価値観を確認してもらえたら。それで一致したら、是非チームメイトになって一緒に世の中を変えましょう。

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

最近の記事

all/初心者 culture/SDGs culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/接客 EC/楽天市場 RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】フルフィルメント 【Buying】リユース 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】キャラクター・スポット 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アパレル 【Product】コスメ・健康 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉