1. HOME
  2. info
  3. 黎明期からの学び──南場さん・大田さんとの出会いが教えてくれたこと

黎明期からの学び──南場さん・大田さんとの出会いが教えてくれたこと

145マガジンでは、日々の出会いや対話の中から生まれる“気づき”や“視点”を、丁寧に記録しています。
今回は、大阪でお会いしたお二人のECプレイヤーとの会食から得た、大切な学びについて綴ります。

2000年代初頭、手探りでネット通販に挑んだ二人の物語

先日、大阪にて、e-子供服ノンの南場さんいっぷく茶屋の大田さんと会食をご一緒する機会がありました。
限られた時間ではありましたが、その会話は私にとって非常に示唆に富むものでした。

お二人はこう語ってくれました。

「2000年代初頭、リアル店舗の業績が厳しくなり始めた時、本を読んだり、人に聞いたりしながら、見よう見まねでネット通販を始めたんです」

今でこそ当たり前になったECという選択肢。
けれど当時は、何も情報が整っておらず、ノウハウも手探り。
そんな中で自ら動き、試行錯誤しながら一歩ずつ前進していったお二人の言葉には、重みがありました。

気づきと行動を積み重ねる、その姿勢に学ぶ

印象的だったのは、「同業者と会うことの意味」についてのお話でした。

お二人は、頻繁に仲間たちと集まり、意見交換を重ねていたそうです。
カラオケボックスに集まりながら、一曲も歌わずに夜通し仕事の話をしていた──そんなエピソードも笑いながら教えてくださいました。

その中で、自分の見落としに気づき、課題を素直に受け止め、すぐに行動へ移す。
“気づき”と“行動”の循環が、事業を成長させてきたのだと感じました。

複雑な時代だからこそ、シンプルに捉える力を

今の時代、課題はより複雑で、人と会えばすぐに答えが出るような単純さはありません。
けれど、だからこそ「時代の流れを読み、未来に必要なものを早く掴む」こと。
そして、状況がどんなに複雑になっても、**本質を見極め、シンプルに考える姿勢**が、ますます重要になっていると感じました。

これは、あらゆる世代のECプレイヤーに共通するテーマかもしれません。-

最後に

急なお誘いにも関わらず、快く時間をつくってくださった南場さん、大田さん。
ありがとうございました。

当時を振り返るお二人の笑顔の奥に、数えきれない挑戦と努力があることを想像しながら、
私自身もまた、次の一歩を前向きに踏み出していこうと思えた時間でした。

こうした出会いの積み重ねが、145マガジンというメディアの根っこにある“人間らしい視点”を育ててくれていると、改めて感じています。

info

info一覧
145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら
石郷 学

株式会社 team145 代表取締役 

ジャパンEコマースコンサルタント協会 客員講師 

776.fmラジオ『connect』準レギュラー

Next retail Labフェロー 

話題を集めた記事