1. HOME
  2. event
  3. 備忘録
  4. ヤマト運輸とブレスト!感動をもたらす配送ってなんだろう?

ヤマト運輸とブレスト!感動をもたらす配送ってなんだろう?

先日、「チームメイト」オフ会を開催したときのことです。
ライブコマースを通じて商品を購入したお客様の反応を目の当たりにし、僕はふと考えました。
「ECって、もっと感動を生み出せるものではないか?」と。

この気づきをさらに深めるために、ヤマト運輸の本社でブレーンストーミングを行いました。
迎えてくれたのは、同社の中西さんと重光さん。

話の発端は、オフ会での出来事です。

関連記事:【特集】18時だヨ全員集合!ライブコマース熱気の舞台裏/チームメイトオフ会 in BACKYARD TOKYO
ライブコマースで商品を購入したお客様が、「夜19時に注文したものが、翌朝には届いた!」と驚いていたのです。

しかも、そのお客様はアイドルのファン。

その日は、そのアイドルの子が試食をしてくれたんです。
つまり、ライブ配信自体を「音楽ライブのような感覚」で楽しみ、その熱量のまま購入し、
わずか数時間後には実際に手にしていた。

このスピード感は単なる利便性ではなく、購入体験の一部として機能していたのです。
「ライブ」と「配送」がシームレスにつながることで、感動がより大きくなる。
まるで、ECでありながらECではない世界線を生み出しているかのようでした。

物流の未来を考える

「とはいえ、日本ではライブコマースって、まだそこまでブレイクしていないですよね?」

そう指摘したのは中西さん。
ヤマト運輸の視点で見れば、物流は単なる配送ではなく、顧客体験を左右する重要な要素です。
ただし、それはヤマト運輸だけの力では成し得ません。
EC事業者、プラットフォーマー、消費者が一体となって新しい形を模索する必要があります。

「ライブコマースの活用次第では、ECの新しい世界が見えてくるかもしれない」

確かに、従来のECは「モノを買う場所」でしたが、ライブコマースは「体験を共有する場」として機能する可能性がある。
購入と受け取りの間の時間をどうクリエイトするか——ここに、物流の新たな役割があるのではないかと感じました。

感動のスイッチをどう作る?

「販売者が時間をデザインすることで、商品価値は上がるのではないか?」

僕がそう考えたのは、例えばこんなケースです。

– 日曜にイベントがあるとする。
– その直前の金曜にライブコマースを開催し、限定Tシャツを販売。
– 土曜にはTシャツが届き、日曜にはファンがみんなでそれを着て集合。

この一連の流れが、まるでイベントの一部になっている。
そう考えると、「ECで買った」というより、「イベントに向けた準備の一環だった」という感覚に近くなります。

これこそ、真のオムニチャネルではないでしょうか?

「じゃあ、曜日ごとに異なるアイドルがライブコマースを開催し、それぞれの売上を競ったらどうなる?」

中西さんの発言に、一同が盛り上がりました。
ECを単なる「物売りの場」ではなく、「エンタメの一環」として再定義することで、新たな価値が生まれるはずです。

だから皆さんに問いかけたい

もし、ECの未来が「ただ売る」ではなく、「感動を届ける」ことにシフトするとしたら?

今回のオフ会では、その可能性を感じることができました。

商品が届いた瞬間が、新たな感動のトリガーになったとしたら——それは、もはや商品の価格競争ではなく、
2024年問題(物流の人手不足など)への本質的な対応策になり得るのではないでしょうか?

今回のブレストでは、そんな未来について語り合いました。

ECはどのみち、これまでの成長スピードのまま突き進むことは難しくなるでしょう。
だからこそ、僕らが追いかけるべきは、新しいECの形。

この話題について、みなさんと一緒に考えていけたらと思います。

ECの未来、物流の未来、一緒にアップデートしていきましょう!

 

Current NEWS

“情報”を追う | 備忘録

今後のイベントはございません。