
思想から始まる、共鳴の循環
145マガジンを立ち上げたのは、少し“わがまま”な想いからでした。
取材で感じたことを、誰の顔色もうかがわず、僕の視点で、正直に書いてみたかったんです。
その言葉に、どれだけの人が共感してくれるのか。
その答えを知りたくて、このメディアを始めました。
共感が生む、新しい関係
記事を読んで終わりではなく、
その価値観に共鳴してくれた人たちが自然とつながり、刺激し合い、行動につながる。
そんな関係性を育てる場が、「TeamMate〜チームメイト〜」です。
「こんなこと、やってみたいよね」
そんな声が飛び交いながら、各々が学び、気づき、持ち帰れる“共創の場”。
それはもう、ただの読者ではなく、仲間=共犯者と呼びたくなる存在です。
共鳴から始まる、経済の循環
チームメイトの参加には費用がかかります。
でも、それは記事の“購読料”ではなく、共鳴し合う場の運営費として活用されています。
いただいた資金は、赤字にならない範囲でオフ会や取材活動、コミュニティの運営に充てられ、
それがまた記事の独立性と、メディアの成長を支えています。
共感 → 参加 → 行動 → 学び → 発信
その循環が続くからこそ、思想と実践の両輪が守られる。これが「145マガジン」が提案する、新しいメディアの姿です。
オフ会で生まれる「一体感と熱狂」
たとえば、オフ会ではチームメイトの店舗がライブコマースに挑戦することも。
それを他のメンバーが見守り、支え、舞台裏から学ぶという、かつてない実験の場が生まれています。

「共に挑む」ことのリアリティ。画面越しに伝わる熱量に、驚きと感動が広がります。

広告より、つながりで動く
僕は、広告収益や記事販売に頼らず、つながりから生まれる価値を大切にしたいと思っています。
だから、チームメイトに参加すること自体が価値になり、そこでの学びや実体験が、参加費の対価となるよう設計しています。

そのおかげで、僕自身も記事に真摯でいられるし、仲間たちとの信頼関係がより強くなる。
「ありがとう」を形にする、“お気持ち”
毎年、年に一度だけ、チームメイトの皆さんに感謝を込めて“おきもち”を届けています。それは、ただのノベルティではありません。
5年目:NFTクリエイター・YOSHIOKAさんとのコラボグッズ

4年目:「つながり」を表現した大人仕様のトートバッグ

皆さんからの喜びの声は僕にとっての最高のご褒美です。
3年目:「這い上がる」テーマのペットボトルホルダー

2年目:石が5個並ぶ「イシゴ」マグネットクリップ(前田英夫さん制作)

1年目:DEVILROBOTSの「トーフ親子」と145ちゃんの絵はがき(×ごえん茶)

贈る側も、受け取る側も、“ひとりじゃない”ことを感じられる瞬間にしたくて。その声が届くたびに、僕もあたたかい気持ちになります。
思想が、人を動かし、経済を回す。

145マガジンは、記事で価値観を届け、チームメイトがそれに応え、実践し、共に学ぶことで、またメディアが進化する。
思想→共鳴→行動→経済→再び思想へ。
そんな循環型の新しいメディアモデルを、僕らは実践しています。この流れに、少しでもピンときたなら。
あなたも、チームメイトになってみませんか?
参加はこちらから。待ってるよ!