1. HOME
  2. News
  3. リテール談
  4. 通販/eコマース
  5. LINEミニアプリ 販促などを通して企業の価値をLINEが底上げ

LINEミニアプリ 販促などを通して企業の価値をLINEが底上げ

 街やそこにあるお店そのものがコンテンツとなる時代へ。LINE株式会社は、「 LINE DAY 2020 」を開催。LINEはそのプラットフォームとしての強みを生かし、リアルな日常とあらゆる角度で結びつく。利便性の高い新たな生活スタイルを紹介したいと思う。

LINEミニアプリで顧客との関係強化

 気になったのは、同社の執行役員 広告ビジネス事業担当 池端 由基さんが話してくれた内容。地域の店などとLINEとの接点である。LINE上に作れる「LINEミニアプリ」の話題に触れたのだ。3COINSなどの店でお馴染みの株式会社パルの取り組みを挙げた。

 パル社は「PAL CLOSET」の名で「LINEミニアプリ」を作っている。自らが運営する実店舗を認知・プロモーションの起点と捉えて、実店舗に訪れた人にポイントが貯まるようにしている。このようにして、会員向けサービスを充実させて、顧客との接点を強化。公式アカウントとの連携でプロモーションを最大化できる環境を作ってきた。

関連記事:チャオパニックティピー お客様をHappyにする 素敵な“デジタル”シフト

公式アカウントとユーザーがより身近に

 公式アカウントの利便性を高めることにも注力。7月からは「LINEコール」を開始。ユーザーが公式アカウント自体と無料電話ができるようにしたものだ。一ヶ月足らずで5万アカウントがこの機能を実装した。

 この席上、追加で「LINEで予約」というサービスを発表。ウェブ予約やトークでの予約を可能にすることを明らかにした。2020年11月から提供を開始する予定である。

店を認知、友達同士で当然にシェアしやすい環境に

 また、公式アカウントの利便性を高くする一方で、お店との出会いの場を創出することが大事。これに関しても「LINEプレイス」というサービスの開始を明らかにした。要は、店のメディアとして機能させる。それを公式アカウントと紐付けば、お店の利用機会が増えるということだ。「LINEプレイス」の情報を通して、日常のトークでシェアできる。公式アカウントと相互に利用して価値を高めるのである。

リアルと変わらぬ販促と気持ちの触発

 実店舗がリアルで発揮していた価値をデジタルに置き換えるのが「LINEセールスプロモーション」である。

 通常、お客様は実店舗でPOP(商品を飾るスタンドなど)で商品購入の検討を行う。「LINEセールスプロモーション」を使えば、その状況が変わる。具体的には、店内でLINEを開くとそれに相当するチラシなどが表示されるのである。あわせて、クーポンも出る。また、店から出た際にそれを通知できて、取りこぼさないというわけだ。

キャンペーンも

 「LINEで応募」も、2020年9月開始の想定で動いている。これは誰でも気軽に応募できるキャンペーンのプラットフォーム。個々にある買い物体験をキャンペーンと合わせて、より好奇心の沸くものへと設計していく。

 「街やそこにあるお店そのものがコンテンツとなる時代へ」。

 リアルで培ってきた店やブランドには価値があり、ファンもいる。だからこそ、それを今の時代にどう活かすか。LINEは、ユーザー数は8400万人もの利用者にも及ぶ。その意味で、彼らの企業価値は、まさにリアルを土台で、企業とユーザーとをつなげる。トークアプリとして、一般ユーザーを軸にしたところから、企業を相手にする。更に、上のステージを目指すところに来たと言える。

 一般でのLINEの浸透での勢いをそのまま。彼らは企業に対してもその存在感を発揮できるだろうか。

今日はこの辺で。

関連記事