1. HOME
  2. event
  3. ラジオ・配信出演
  4. “面倒なこと”で差をつけるレンティオの成功と楽天モバイルの誤解されがちな本質――ビジネスにおける発想転換の意義

“面倒なこと”で差をつけるレンティオの成功と楽天モバイルの誤解されがちな本質――ビジネスにおける発想転換の意義

【出演】776FMラジオ 野崎創氏MC「connect」 隔週木曜コーナー「アナザーエディション」

レンティオの「面倒なこと」への挑戦と楽天モバイルの本当の狙い――ビジネスの思わぬ盲点に迫る【FMドラマシティ「connect」】

77.6FM「FMドラマシティ」で毎週木曜AM11時から生放送される番組「connect」。エーデルワイスファームの野崎創さんが司会を務め、いま注目される社会やビジネスの問題に鋭く切り込む人気番組です。僕は「アナザーエディション」というコーナーで隔週出演し、取材をもとにした最新の話題をお届けしています。

今回の注目は、“面倒だからこそ他がやらない”家電レンタルのレンティオ、そして「安さ」を誤解されがちな楽天モバイルの価格戦略。どちらも一見シンプルに見えますが、じつは奥深いビジネスモデルの背景があります。

1. レンティオが家電レンタルで急成長――“面倒”を強みに変える

家電レンタルを行うレンティオは、最短3日から1ヶ月単位でのレンタル後に買い取りもできるスタイルで注目を集めています。

  • “面倒”な物流とメンテナンスを徹底: 大型家電の往復送料や保管コストを抑えるため、商品を小さい箱に詰め替え、独自の最適化を実施
  • メンテナンスで差別化: 返却された家電を新品同様にリフレッシュし、再度レンタルに回す仕組みを整備
  • メーカーも手を出さない領域の独占: 正直手間のかかるレンタル・メンテ運用だからこそ、参入障壁を活かして独自市場を築いている

ユーザーが気軽に試せる家電レンタルは、買わない理由を解消し、消費者のニーズを掴む新しい選択肢となっています。

2. 楽天モバイルの価格戦略は“安さ”だけじゃない

一方、楽天モバイルが0円から980円へ料金を引き上げた際、「価格破壊を断念」と見られがちでした。しかしこれは誤解だという指摘があります。

  • モバイル事業単体での利益に固執しない: 楽天はECや金融など、多角的サービスを提供する巨大経済圏。モバイルはその入り口
  • 安さでユーザーを引き込み、他のサービスに誘導: 総合的に会員を囲い込み、トータルの収益を上げるビジネスモデル
  • 大赤字でも続ける理由: 短期的には赤字でも、経済圏全体でメリットを出すという長期視点があるため

「安さ=負け」とは限らず、“どこで利益を生むか”を大局的に捉えるのが楽天の戦略です。

3. “面倒”と“誤解”が示すビジネスの奥深さ

家電レンタルで“面倒”を積極的に引き受けるレンティオと、価格戦略が誤解されがちな楽天モバイルの事例は、どちらも“表面だけでは見えないビジネスモデル”を象徴しています。

  • 消費者の潜在ニーズを捉える: レンタルは商品を気軽に試したいニーズ、安価なモバイルは経済圏への入り口として利用
  • 短期的視野では測れない収益構造: “面倒”に投資して独自の市場を作るか、大赤字を容認しても経済圏でトータル黒字を目指すか
  • 競合が手を出さない領域のチャンス: 他社が避ける面倒や誤解を逆手に取る企業こそが新しい価値を生み、利益を確保する

ビジネスとは一筋縄ではいかず、消費者や投資家が誤解している点こそが企業の勝ち筋になる場合が多いのです。

  • 【FMドラマシティ「connect」番組情報】
  • 放送局: 77.6FM 「FMドラマシティ」
  • 番組名: connect
  • 司会: エーデルワイスファーム 野崎 創さん
  • 放送時間: 毎週木曜AM11:00~ 生放送
  • 全国どこでもPCやスマホで聴取可能。
  • スマホアプリ: 「リスラジ」 → 「選局」→「776FM FMドラマシティ wonder storage」
  • ウェブサイト: listenradio.jp → 「全国のラジオ局」 → 「北海道」 → 「radio TXT fm dramacity」
  • (PCの場合、Flashプレイヤーが必要です)

野崎さんの「メディアは身近だからこそ、発信を継続する力が試される」という想いに共感し、僕は「アナザーエディション」コーナーで隔週出演しています。

【まとめ】

  • レンティオの“面倒”攻略: 大きな家電の往復送料&メンテナンスを独自工夫で抑え、メーカーが踏み込まないレンタル市場を拡大
  • 楽天モバイルの“誤解”: 単に安さを売りにしたのではなく、経済圏全体で利益を狙うためにモバイルを活用する戦略
  • ビジネスに必要な視点: 面倒な領域を敢えて攻めるか、誤解されても長期的に勝てる経済圏を築くか――本質を見極める力が成否を分ける

こうした例から学べるのは、企業が「どこで価値を提供し、どこで利益を得るか」をクリアに描いているかどうか。番組「connect」では、今後もこうした深い背景を持つ事例を取り上げ、皆さんと一緒に考えていきます。ぜひお楽しみに。

Current NEWS

“情報”を追う | ラジオ・配信出演

今後のイベントはございません。