サステナブルな購買行動を支える「Proteger」、ヤマト運輸との配送連携で返品発送をさらに簡単に
現代のEC市場はますます拡大し、消費者の購買スタイルは大きく変化しています。環境負荷を低減するサステナブルな視点や、少しでも安心して商品を購入したいというニーズが高まる中、「購入後のトラブルにどのように備えるか」がこれまで以上に重要視されるようになりました。しかし保証業界はデジタル化が比較的遅れており、紙の保証書や電話・メールベースの問い合わせなど、ユーザーにとって手間のかかるアナログな対応が依然として主流です。
そんな中、Kivaが提供する「Proteger(プロテジャー)」は、ECサイト向けの延長保証サービスとして、ユーザー目線に立った使いやすさとサステナビリティを両立した取り組みを加速させています。今回、2023年7月4日よりヤマト運輸の配送連携APIを活用し、商品破損時の返品発送の利便性を向上させることを目的に連携をスタートしました。
Protegerとは?
Protegerは、ECサイトに最短即日で延長保証を導入できるサービスです。
- • ユーザー3人に1人が利用:壊れた製品を廃棄せずに修理して長く使う姿勢が根付いている
- • CVRが1.4倍に向上:延長保証の選択がユーザーの購買ハードルを下げ、新規購入を促進
サービス開始以来、累計提供保証数は7万点に達し、修理パートナーは国内400拠点に拡大。延長保証の導入により、消費者は「万が一壊れても安心」という環境が整い、EC事業者には顧客満足度の向上とビジネス拡大をもたらしています。
時代が求める「サステナブル消費」とデジタル時代の顧客体験
近年、消費者の間では「モノを大切に長く使いたい」という意識が高まっています。使い捨ての消費文化からの脱却が求められる一方、「壊れたらどうしよう」という不安が新規購入の妨げになることもしばしば。こうした背景から、デジタルで完結できる保証サービスが、より身近で安心な選択肢として注目されるようになりました。
しかし、保証業界は書類のやり取りや電話対応など、アナログ要素が残りがちです。Protegerは、
- • 破損時は24時間365日チャット申請が可能
- • 保証書の保管もすべてデジタルで完結
といった“デジタル時代の顧客体験”を重視することで、ユーザーを手間から解放し、より持続可能な消費行動に寄与しています。
今回のヤマト運輸との連携の狙い
デジタル化のメリットを享受できる一方、実際に破損品を修理に出す時には「郵便局やコンビニに持ち込む」「送り状を手書きで作成する」というアナログな作業が発生し、ユーザーの負担となっていました。
こうした声を受けて、Protegerはヤマト運輸の配送連携APIを活用し、商品破損時の返品発送手続きの簡素化に着手。チャット申請を行うと、ユーザーはスムーズに発送手配ができるようになり、「修理したいけれど手続きが面倒」というハードルがさらに下がります。これはEC事業者にとっても、顧客満足度の向上と信頼獲得につながる大きなメリットといえるでしょう。
これからの展望
- • 保証サービスのさらなるデジタル化
- • 修理拠点ネットワークの拡充
- • 環境配慮型の消費文化の普及
Protegerは今回のヤマト運輸との配送連携を一つの大きなステップとして、より使いやすく、地球にも優しい「これからの保証体験」を実現しようとしています。拡大し続けるEC市場の中で、単なる延長保証にとどまらず、消費者・事業者・環境すべてにメリットをもたらす存在として成長が期待されます。
まとめ
サステナビリティと快適な購入体験が求められる今、Protegerのようなデジタル保証サービスはますます必要とされています。ヤマト運輸とのAPI連携により、ユーザーがより簡単に返品・修理を依頼できる環境を整えたことで、多くのEC事業者と消費者にとって「欲しいときに安心して買い、長く使える」時代を切り開いていくでしょう。