住所データが切り開く新たなビジネス&「逆・越境EC」がもたらす日本市場の可能性
77.6FM「FMドラマシティ」で毎週木曜AM11:00から生放送されている「connect」に出演しました。エーデルワイスファーム・野崎創さんが司会を務め、今注目の話題やテーマについて切り込むこの番組。今回の放送では、“住所データ”が生む新たなビジネスチャンスと、「逆・越境EC」で海外企業が日本市場を開拓する可能性を取り上げました。この記事を読むことで、データ活用によるイノベーションや従来の発想を逆転させるビジネス戦略のポイントを短時間で理解できます。
【FMドラマシティ】住所データが生む新ビジネス&逆越境ECの挑戦
77.6FM「FMドラマシティ」の「connect」に出演し、住所データを武器にしたレムトスの事例や「逆・越境EC」に着目するボトルシップのビジネス戦略を深堀り。新しい発想が切り開く可能性を解説します。
1. 住所データが生む新たなビジネスチャンス
1-1. “あやし”という地名が示す、住所の複雑さ
日常生活ではあまり意識しない「住所」ですが、ビジネスシーンでは大きな差を生む要素となります。例えば、仙台市にある「愛子(あやし)」という地名のように、漢字と読みが一致しない場合、コールセンターやECサイトでの対応が難しくなりがちです。
1-2. レムトスが蓄積した57万件の住所データ
ここで注目したいのが、レムトスという企業です。30年以上かけて集めた住所データはなんと57万件。当初はBtoB向けに、コールセンターの誤入力を減らすためのデバイスを提供していました。
• EC市場の拡大に伴うシフト
ECサイトでの住所入力ミスを自動補正できるAPIサービスを開始。
• 配送ミスや伝票作成の手間を削減
データベースを活用して住所ミスを最小化し、EC事業者の効率化に貢献。
結果として、コールセンター向けサービスのノウハウをECに展開することで新しい価値を生み出し、業務効率やユーザー満足度の向上に大きく寄与しています。
2. 「逆・越境EC」で日本市場を開拓—ボトルシップの挑戦
2-1. 従来の「越境EC」とは真逆の発想
一般的に「越境EC」とは、日本の商品を海外に販売するビジネスモデルを指します。しかし、ボトルシップという企業は、そこに逆転の発想を取り入れました。
• 海外企業が日本市場に参入
日本人が購入者となる「逆・越境EC」のスタイル。
• 日本の物流品質の高さ
置き配が一般的な海外とは異なり、確実に商品が届く日本は海外企業にとって魅力的な市場。
2-2. マーケティング×日本語対応が強み
さらに、ボトルシップは、SEO対策や日本語マーケティングを海外企業に提供することで付加価値を創出。
• 盗難リスクが少ない物流環境
日本での配送トラブルの少なさが海外ブランドを惹きつける。
• 日本語に特化したサポート
現地企業が扱いにくい日本語のWebマーケティングも含め、一括でサービスを提供。
結果として、海外企業にとっては安心して日本市場に参入できる仕組みができあがり、新しいビジネスチャンスが誕生しています。
3. ラジオ番組「connect」について
77.6FM「FMドラマシティ」の「connect」は、毎週木曜AM11:00から生放送している番組。北海道を拠点に活動するエーデルワイスファーム・野崎創さんが司会を務め、様々な問題やテーマについて深堀りするのが特徴です。
今回の放送では、僕の「アナザーエディション」というコーナーを通じて、レムトスの住所データ活用事例と、ボトルシップの「逆・越境EC」戦略について紹介しました。野崎さん曰く、「メディアは身近なものになったからこそ、発信力がある人が中身のあることを継続してやれるかどうか。そういったお話を一緒に作りましょう。」
そんな呼びかけがきっかけとなり、隔週で出演させていただいています。
4. ラジオの聴き方:全国どこでもOK
北海道のローカル局ではありますが、全国から簡単に聴取可能です。
- • スマホアプリ「リスラジ」
- • アプリを起動し、[選局] →「776FM FMドラマシティ wonder storage」で選ぶ
- • ウェブサイト(ListenRadio)
- • トップページ →「全国のラジオ局」 →「北海道」 →「radio TXT fm dramacity」で選ぶ
- なお、PCから聴く場合にはFlashプレイヤーが必要となる場合があります。生放送なので、SNSで質問や感想をリアルタイムに送信すると、番組内で紹介される可能性も。
5. まとめ&今後の展望
5-1. 今回のポイント
1. 住所データを活かしたビジネス展開
• レムトスの長年にわたるデータ蓄積と、EC向けAPI化の成功。
2. 「逆・越境EC」で新市場を狙う戦略
• 海外企業が日本市場に参入する利点と、日本語マーケティングの価値。
今回ご紹介した二つの事例は、いずれも視点の転換がキーになっています。普段見落としがちな要素に焦点を当てることで、大きなビジネスチャンスが生まれることを実感できる放送内容でした。ぜひ次回の放送もお見逃しなく。