ヤフー ヤマト運輸 フルフィル 刷新 宅急便サイズ 全国382円〜

もう単純にヤフーだけで見るのではなく、ヤマト運輸も含めて、ストアはどの経済圏を選ぶのかの時代になってきたのかもしれない。 ヤフー は、先ほど、記者会見で宅配大手の ヤマト運輸 と共に、両社で連携する「フルフィルメントサービス」を2021年4月刷新して、その価格などで大きく勝負に出たのである。繰り返すが「小売はどこ」「物流はどこ」と売る側も分けることなくアライアンス単位でどのプラットフォームを選ぶかの時代が到来しているのかもしれない。
ヤフー ヤマト運輸 2021年 フルフィルメントをリニューアル
2020年3月にヤフーとヤマトが業務提携に向けた基本合意書を締結したのは記憶に新しい。そのヤフーとヤマトの連携により、このフルフィルメントは始まった。ストアがこれまで保管から出荷手配などをしていたものを、ヤマト運輸が倉庫や配送などのインフラを使い、それらの業務を請け負うことで、ストアの手間の軽減を図るものである。
関連記事:ヤフー を運営するZHDと ヤマト が握手 通販物流 強化
そのリニューアルであって、大きく分けると下記の図の通りである。

特筆すべきはその価格。下の通り、投函サイズ(全国一律配送料金)は179円(税抜)、宅急便サイズ(全国一律配送料金)382円(税抜)〜(保管手数料や複数個同梱の追加ピッキング費用は申し受ける)とするとしていて、この価格はストア側への強い配慮が見られる。

合わせて、これまでは当日15時までの出荷指示で「翌日」届ける仕組みだったのを、最短で「当日配送」を可能にした。受け取りに関しても、EAZYを活用して、宅配BOX、ガスメーターBOXなど多様化に応える内容としており、お客様のニーズにも応える内容だ。
かつ、それらがどのストアでも簡単に契約できるように、紙をベースにした契約体制を一新。全てウェブ上で完結する仕組みに変えた。最短で1〜2日で契約ができる。本日から申し込みが始まっている。
「優良配送」で 物流視点から 優秀な店の基準の明確化と消費者の選択しやすさ追求
以前から配送に関しては、ヤフーが徐々に本腰を入れ始めている。最近においては、優良配送という仕組みを明らかにしており、これはストア自体に、配送における優秀な店舗をマークで可視化したものである。このマークは、Yahoo!ショッピングとPayPayモールが定める基準をクリアしたストアには与えられる。

ストアに対しての配送基準の明確化を指し示すと同時に、上の写真の通り、利用者側に対しての選択のしやすさの利点を示す。
こういった店側の努力を可視化し、自らもそのフルフィルメントの環境を整えることで、一気にその遅れを取り戻そうと言うわけなのだ。
ヤフー ヤマト運輸 との連携で 物流での出遅れを一気に取り返す狙い
ネット通販の存在感が増し、また経済圏の要となりつつある。ヤフーはコロナ禍の恩恵を受けながらも楽天やAmazonに遅れを取っている。その点は先日のZホールディングスの決算発表でも、アナリストが指摘していた部分で、彼らが本腰を入れ始めたのは「eコマース革命」以降なので8年程度であるから、やむを得ない部分もある。
関連記事:Z HD 2020 3Q 決算 YoY +33.7% 楽天よりGMV 伸び悩みも
20年以上、やっている楽天やAmazonには一朝一夕には追いつけないとしながらも、だからこそ、まずは、ヤフー側としてLINE連携のメリット、そして物流における施策により巻き返したいと話していた。このフルフィルメントの刷新によるこの価格設定は、その思いに嘘はないことを示した格好だ。
それに加え、物流側の意識の変化もうかがえる。縦割りで物流や配送を見ていると、生産性の高いビジネスは難しくなってきているわけだ。
日本郵便が楽天と連携しているように、ヤマト運輸もまた、通販においては(並びにオムニチャネルを考慮すると)ヤフーという大きな経済圏と連携して、受注から配送までのデータを抑えることが得策だ。効率のいい物流配送環境を築くことは急務であり、その為には、まずは特定の経済圏と組むことで、その企業価値を向上させる必要があったのだと思う。
だから、ストアにおいては単純に売り場だけではなく、配送部分も含めて、経済圏単位で、どこをメインに据えるかを考える時に来ているのかもしれないと思う。
今日はこの辺で。