MakeShop と betrend デリバリー 等に活かす 通販の知見

緊急事態宣言が出ればフードデリバリーの機会は増える。だが思うにデリバリー自体はその場凌ぎでしかない。本当にピンチをチャンスに変える為にはリピーターの獲得こそが大事で、考え方はネット通販と同じ。その証拠にGMOメイクショップ株式会社が、ビートレンド株式会社と連携し、 MakeShop を『 betrend 』向けにカスタマイズして、テイクアウト・ デリバリー オーダー機能を実装させたのだ。
MakeShop と betrend で 真に デリバリー の意味を考える
そもそも『betrend』はリアルな店舗向けにOMO(Online Merges with Offline)を提供するサービス。例えば店舗スタッフがお客さんの来店時にスマホ上、スタンプを押して、ポイントを付与することができたり、またその履歴によって、どの程度来店しているかの頻度を把握できたりする。つまり、実店舗にとっての利便性を高める仕組みを多数備えているわけだ。
一方で、MakeShopは言うまでもなく、独自ドメインのサイトを作る仕組みであり、ネットで商品を購入する為のカートを提供しているわけだから、『betrend』のリアルでの強さと掛け合わせれば、ネット購入を起点に、リアルでの受け取りまでが一気にスムーズに展開されることになる。
リアル店舗の実力の発揮の仕方に、今述べたスタンプの活用以外にも、プッシュ通知などの情報発信、分析を加味したCRMのような要素を持っているから、MakeShopにとってみれば、それはネットでの購入のリピートにつながりメリットが大きい。ここでのリピートは結果、ネットリアルの垣根を超えて、そのそれぞれの店舗とお客さんとのエンゲージメントを高めることになるだろう。

この話で興味深かったのはMakeShopの運営店舗数に関するオプション機能であり、それによれば店舗数がどれだけ増えても、月額5万円で済ませることができる。だとすると、一つの企業が複数の違った看板の加盟店を持っていたとしても、コストが軽減しながら、先ほどのビートレンドのサービスを重ね合わせれば、低コストの状態で、異なる個性の違った看板を持つ各店舗ごとのCRMが可能となるわけだ。これは結構、現実的ではないだろうか。
全日本食品『全ちゃんクイックオーダー』でSTART
現に、例を挙げると、全国1800店舗のスーパーが加盟する全日本食品株式会社が『全ちゃんクイックオーダー』というサイトを開始して、そのうちの一部の店舗でこれらの対応ができるようにしたという。最近のテイクアウトのオーダーは店舗ごとに課金されることが多いから、この仕組みであれば、いかに加盟店が多くとも、非常にコストを抑えて、その価値を最大化できそうである。