東急ハンズ 洗剤要らずエコ精神 “洗たくマグちゃん” と握手
「 洗剤をつかわない洗濯” 洗たくマグちゃん”」をご存知だろうか。東急ハンズは、SDGsの必要性が説かれる中で、この商品に着目した。この商品は、2019年に 東急ハンズ 全店でヒットしたもの。マグネシウムで洗う新発想の洗濯用品であり、ゴミも生まれない。洗剤をそれほど必要とせず、地球に優しいこの商品を前面に出して、プロモーションしようというわけである。
洗剤を使わない新発想の“洗たくマグちゃん”とは
「洗たくマグちゃん」は、洗濯機に入れるだけで汚れやニオイを抑える、革新的な洗濯用品です。その仕組みは99.95%という高純度のマグネシウムを利用することで、水素を発生させ、洗濯水を弱アルカリ性に変化させることにあります。結果として、水道水が石けん水のように働き、洗剤なしでも洗浄力や消臭効果が得られます。
東急ハンズが注目した理由
2019年に東急ハンズ全店でヒットした背景には、SDGs(持続可能な開発目標)への意識の高まりがあります。洗剤の使用量を減らせるため環境に優しく、かつゴミもほとんど出さない点が評価されました。環境配慮型の商品を積極的に取り扱うことで、東急ハンズ自身もSDGs達成に寄与したいという考えがあり、この「洗たくマグちゃん」を全面的にプロモーションすることになりました。
“エコサイクル”活動の展開
• 共同キャンペーン開始
東急ハンズ・ハンズビー計71店舗と、製造メーカーである宮本製作所は、2020年3月20日から「エコサイクル」活動を開始。使い終わった「洗たくマグちゃん」を回収し、次の段階で再利用する仕組みをつくります。
• 使用済みマグちゃんの再利用
「洗たくマグちゃん」は、使用後も中のマグネシウムを家庭菜園などで有効活用できます。しかし家庭菜園を持たないユーザーにとっては、使い終わった後に活かしどころがなく、“ゴミ”として捨てるケースがありました。そこで東急ハンズが回収し、次の再利用方法へとつなげることで、個人レベルでも環境保全に貢献できる仕組みをつくろうとしています。
SDGsの文脈から見る意義
産業革命以来、私たちは多くの技術革新を享受する一方で、環境への負荷が深刻化してきました。こうした時代背景のもと、「つくる責任・つかう責任」(SDGs目標12)を意識したエコサイクルの推進は、社会全体で求められています。「洗たくマグちゃん」のように、商品の製造から廃棄(再利用)までを一貫して循環させる試みは、まさに今の時代に相応しい取り組みといえるでしょう。
まとめ
東急ハンズと宮本製作所がタッグを組んで始めるエコサイクル活動は、SDGsを身近に実感できる好例です。洗剤を減らし、ゴミも出さない「洗たくマグちゃん」の魅力を活かし、さらに回収・再利用までサポートする仕組みを整えることで、環境保護へ具体的な一歩を踏み出しています。2020年には、このプロダクトを通じた“地球を守るムーブメント”の広がりに大いに期待が寄せられています。