1. HOME
  2. event
  3. 新発売
  4. 捨てない整理 収納アドバイザー 米田まりな 著書で語る極意

捨てない整理 収納アドバイザー 米田まりな 著書で語る極意

株式会社サマリーは、「サマリーポケット」というサービスを提供している。これは、専用ボックスに荷物を詰めて送ると、それらの情報がスマホで一括管理できる、いわば“クラウド上の倉庫”だ。荷物そのものは同社の倉庫に保管されるが、利用者はスマホ一つで預けたモノの確認や取り出しを指示できるため、居住地を問わず利用できる。単なる保管サービスにとどまらず、的確な片付けの手法を提案することで、人々の快適なライフスタイルをサポートしている点が注目に値する。

“捨てない整理 収納アドバイザー”米田まりな

サマリーには「捨てない整理 収納アドバイザー」である米田まりな氏が在籍しており、収納術を体系化した著書『モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)を執筆している。片づけや整理の手法を単に紹介するだけでなく、「捨てる」のではなく「自分とモノの距離感を定義しながら収納する」という新しい視点が特徴だ。

片づけタイプは「整理収納意識×モノへの愛情度」で決まる

巷ではさまざまな片づけ術が取り上げられているが、米田氏は「やみくもに新しい方法を試す前に、自分の片づけタイプを知るべき」と説く。その指標として、「整理収納意識」と「モノへの愛情度」の2軸を用いれば、自分がどのような距離感でモノと付き合っているのかを4タイプに分類できる。まずは自分がどんなタイプなのかを把握し、それに合った片づけ方を選ぶことが大切だという。

“背番号”をつけると迷わない

米田氏の提唱する収納術では、すべてのモノに「所有する意味」を明確化し、それをラベル(背番号)として付けていく。作業の最初の段階で大きく「使う」「使わない」に仕分け、そのあと「使わない」モノについては「愛している」「愛していない」に分ける。

このようにモノを分類して「役割」や「愛着度」を可視化することで、どこに収納するかの判断がしやすくなる。時間が経っても背番号のおかげで迷わず片づけを再開できるため、散らかりにくい状態をキープしやすい。

よく使うモノから手の届きやすい場所へ

一度仕分けを終えたら、使用頻度によってさらに細かく分類し、よく使うモノから順に定位置を決めていく。こうすることで、忙しいときでも部屋が散らかりにくくなり、家事や仕事の効率が上がる。結果としてモチベーションが高まり、生産性の向上にもつながるのだ。

整理による生産性向上と新しい収納文化

サマリーポケットは、単に荷物を預かるだけでなく、こうした“捨てない”整理術を提供することで、利用者の暮らし全体を快適にするサービスとして存在感を示している。片づけによって仕事の質が上がり、生産性も高まるという文化が根づくことで、人々の生活がより充実したものになる。この理念に共感する利用者が増えつつあることが、サービスの大きな特長と言えるだろう。

Current NEWS

“情報”を追う | 新発売