1. HOME
  2. event
  3. 数字で見る
  4. MakeShop 2021年 流通額が前年比117%増 過去最高の2,749億円

MakeShop 2021年 流通額が前年比117%増 過去最高の2,749億円

コロナ禍によるネット利用の増加を背景に、自社EC系のプラットフォームも順調に成長しているようです。GMOメイクショップによると、同社が運営する「MakeShop byGMO」の2021年の年間流通額は、前年比117%と大きく伸び、過去最高の2,749億円に達しました。\n\nこの成長の要因として、自社ECに対する理解が広がったこと、そして「MakeShop byGMO」が提供する機能の利便性がより多くのショップに活用されるようになったことが挙げられます。

まずは、以下のグラフをご覧ください。

その背景

EC市場は右肩上がりで成長していますが、特に2020年以降の伸びが際立っています。コロナ禍によるEC需要の急拡大が後押しし、2020年の年間流通額は前年比135%の2,343億円と大幅に増加しました。

しかし、注目すべきなのは、この成長が一時的なものではない点です。急激な伸びを見せた2020年に続き、2021年もさらに成長。年間流通額は前年比117%の2,749億円に達し、過去最高を更新しました。これは、消費行動の変化が一過性ではなく、EC市場の拡大が定着していることを示しています。

1店舗あたりの売り上げも増加

GMOメイクショップによると、2021年の流通額が過去最高を記録した背景には、事業者のEC化が進み、新規契約数が増えただけでなく、1店舗あたりの売上も伸びていることがあるようです。

その成長を支えているのが、同社の「プレミアムショッププラン」。このプランは、販売手数料が無料で、すべての機能を利用できる仕組み。2021年末時点で、このプランを利用する店舗数は前年比108%と増加し、安定した売上を軸に定着しています。

さらに、2021年12月時点での「プレミアムショッププラン」以上の店舗の売上規模を見ると、月商100万円~500万円未満の店舗数は前年同月比110%、月商500万円~1,000万円未満の店舗数は116%と成長。このデータからも、ECへの本格的な取り組みを始める事業者が増え、全体の底上げに繋がっていることがわかります。

2021年の流通額をジャンル別に分析

ジャンル別の流通額を見てみると、意外にも「ファッション・アパレル」が最も大きな割合を占め、全体の13%に達しました。リアル店舗でのアパレル需要が大幅に落ち込む中、ECでは堅調な売上を記録しています。

次いで流通額が大きかったのは「フード・菓子」ジャンルで全体の11%。コロナ禍による外出自粛で飲食店の利用を控える人が増えたことに加え、飲食店側も営業自粛や時短営業の影響を受け、ECでの販路拡大を進める事業者が増えたことが、売上の伸びを後押ししたと考えられます。

実際、「MakeShop」では、大手外食チェーンや飲食店、食品メーカーの新規導入が増えており、こうした動きがEC市場の成長に寄与しているようです。

重要なのは、こうしたEC化の流れを一過性のものにしないこと。GMOメイクショップ側が、導入した事業者に対して適切なオプションや運用方法を提供し、EC運営のレベルアップを支援することで、持続的な成長へとつなげる工夫が求められています。

では、この辺で。

Current NEWS

“情報”を追う | 数字で見る

今後のイベントはございません。