1. HOME
  2. event
  3. ラジオ・配信出演
  4. 属性からニーズへ――コミュニティが拓く自動化社会の新ビジネス

属性からニーズへ――コミュニティが拓く自動化社会の新ビジネス

【出演】776FMラジオ 野崎創氏MC「connect」 隔週木曜コーナー「アナザーエディション」

属性ではなくニーズに応える時代――コミュニティ化が未来を作る【FMドラマシティ「connect」】

77.6FM「FMドラマシティ」で毎週木曜AM11時から生放送中の番組「connect」。エーデルワイスファームの野崎創さんが司会を務め、今最も注目されるテーマに深く切り込む番組です。僕は「アナザーエディション」というコーナーで隔週出演し、取材や情報収集から得た知見をお伝えしています。

今回の話題は、「属性」よりも「ニーズ」に焦点を当て、コミュニティ化がビジネスを大きく変えるというテーマ。さらに、ENEOSや通信キャリアが見据える自動化・EVインフラの未来にも注目しました。

1. 「稼ぐ女性」×クラファンが証明するニーズ志向の威力

プレジデントウーマン編集部が「稼ぐ女性」をターゲットに行ったクラウドファンディングの大成功は、ニーズを的確に捉えた好例です。

目標30万円→1000万円超え: 単なる“女性向け”ではなく、「PCを持ち歩く稼ぐ女性」のリアルな要望を満たしたバッグを開発

属性ではなく“使い方”に注目: これが従来の“女性/男性”という区分けを超えた需要を掘り起こした

共感とコミュニティの広がり: バックが女性の働き方をサポートするコンセプトが共感を呼び、多くの支援者を集める

この事例は、“消費者が本当に欲しいものは何か”を突き詰める重要性を示しています。

2. 固定観念を超える商品開発――女性向けプロテインの可能性

もう一つの例として、プロテイン市場は男性向けというイメージが強いですが、実際には女性の体調管理にも有効です。

ホルモンバランスや美容への効果: 女性こそプロテイン摂取がメリットになるシーンが多い

新たな需要の開拓: 従来のイメージを覆し、女性に特化したプロテイン商品が拡大傾向

商品開発の視点転換: “男性向け”“女性向け”というステレオタイプを外し、具体的な健康ニーズを捉えることが成功のカギ

ここでも、属性ではなくニーズ(健康維持、美容など)にフォーカスすることでマーケットが広がります。

3. ENEOSが狙う“自動化”時代とEVインフラ

ガソリンスタンドの雄・ENEOSが、自動宅配ロボット企業やフードデリバリー企業と連携し、サービスステーションを物流拠点に転換しようとしています。

自動運転と電気自動車を見据える: 将来の脱ガソリン車社会を想定し、EVインフラを主導する狙い

中継拠点としてのガソリンスタンド: いずれはEV充電スタンド兼、宅配ロボットの基地になる可能性

政府の政策も後押し: 脱ガソリン政策や環境規制を背景に、新たな収益モデルを模索

ENEOSはガソリン販売だけに依存せず、自動化社会のインフラハブとして進化を遂げようとしています。

4. 通信キャリア×IOTで見る自動化社会への展望

通信キャリア各社も、少子化に伴う収益減を補うため、IOTやEVなどの新領域へ乗り出しています。

EVや自動運転に不可欠な回線: データ通信が必須のため、キャリアが欠かせない存在に

新たな提携の例: テスラなどのEVメーカーと提携し、通信回線を提供するビジネスモデル

収益源の多角化: 携帯端末の販売や月額契約だけでなく、インフラとしての役割が拡大

通信キャリアも、「属性」ではなく“自動車をどう使うか”というニーズ視点で取り組んでいるのが興味深いところです。

5. コミュニティ化が未来のキーワード

こうした事例を総合すると、今後の社会で鍵を握るのは、ニーズに応じた“コミュニティ化”だと言えます。

細分化されたニーズへの対応: 属性に縛られず、具体的な課題を解決するからこそ、強いコミュニティが生まれる

専門店や小規模ビジネスのチャンス: 一つの強みを持った店が、特定の顧客を惹きつける

自動化×個性化の共存: 技術が発達する一方で、人間らしいつながりやカスタマイズが求められる

これからは、商品やサービスを売るだけでなく、ユーザー同士が交流し、共感を育む“コミュニティ”を創り出せる企業が生き残りを果たすでしょう。

  • 【FMドラマシティ「connect」番組情報】
  • 放送局: 77.6FM「FMドラマシティ」
  • 番組名: connect
  • 司会: エーデルワイスファーム 野崎 創さん
  • 放送時間: 毎週木曜AM11:00~生放送
  • 北海道を中心に放送される番組ですが、全国どこからでもPCやスマホで聴取可能です。
  • スマホアプリ: 「リスラジ」 → 「選局」 → 「776FM FMドラマシティ wonder storage」
  • ウェブサイト: http://listenradio.jp → 「全国のラジオ局 → 北海道 → radio TXT fm dramacity」
  • (PCの場合、Flashプレイヤーが必要です)

野崎さんの「メディアは身近だからこそ、発信者の実力が問われる」という想いに賛同し、僕は隔週で「アナザーエディション」コーナーに出演。最新トレンドを通じて、ビジネスや社会の動きを探ります。

【まとめ】

属性からニーズへ: “稼ぐ女性”や“女性向けプロテイン”に見るように、具体的な課題を捉えることが成功への近道

ENEOS・通信キャリアの自動化戦略: ガソリン販売や携帯回線だけに依存せず、EVと自動運転の未来に備えたインフラ整備に注力

コミュニティ化の鍵: 細分化されたニーズに対して、共感を生む場を提供する企業が、生き残りと成長を果たす可能性大

テクノロジーが進化し、人々の価値観が多様化するなか、個々のニーズに応えるコミュニティ形成がビジネスの成功要因になってきています。僕もこれからの動向を注視しつつ、番組を通じて皆さんにお伝えしていきますので、ぜひ引き続きお楽しみください。

Current NEWS

“情報”を追う | ラジオ・配信出演

今後のイベントはございません。