「チャネルトーク」、2022年の売上成長率が2倍に
「チャネルトーク」は2022年に売上成長率2倍を達成しました。これは、デジタルを活用したビジネスの原点回帰とも言えるでしょう。一般的にデジタルは生産性を向上させる手段と考えられがちです。
しかし、チャネルトークはその概念にとらわれず、デジタルを人間的な関係を深めるツールとして捉えたことが、この成長の大きな要因となっています。
売上は5年連続で2倍以上
チャネルトークは2018年に正式リリースされました。
彼らが目指したのは、オンライン上での企業と顧客のコミュニケーション課題を解決することです。その結果、チャネルトークはグローバルで約12万社に導入され、売上は5年連続で2倍以上の成長を遂げました。さらに、2021年9月にはシリーズCラウンドで28億円を調達し、現在では韓国・日本・アメリカを含む22カ国で導入されています。
実は、オフラインの店舗では当たり前だった“お得意さん”の概念が、オンラインでは見過ごされてきました。そこで、チャネルトークはお得意さん作りに最適化された接客チャットとCRM機能の高度化に、2022年は特に力を入れました。
関連記事:顧客接点に見出す 自社ECの意義 それは企業が100年後も残る大事な視点 チャネルトークJayさん フューチャーショップ 安原さん
この流れに、日本ならではのおもてなし文化が合致し、近年では実店舗だけでなくECにもおもてなしの概念が浸透し始めています。そして、おもてなしを体現する最適な手段として、チャットを活用した接客が選ばれました。いまや、ECにおけるチャット接客は“当たり前”のものとなっています。
ツールで企業の意識を変えたことが大きい
その結果、顧客を深く理解し、事業を成長させたいと考える中小企業が増えました。特に、急成長を遂げる**「yutori」や「nairo」**などのブランドを中心に、多くの企業がチャネルトークを導入。また、実店舗での接客を強みに成長してきた大手ECにも広がり、日本有数のブランドが活用しています。
実際に、「ジュン」「ベイクルーズ」「メゾンスペシャル」といった企業が、チャネルトークを通じて接客力を生かし、オンラインでも顧客との関係を深めています。
まさに、ECでも実店舗と同じように“お得意さん”を増やす時代が来ているのです。
リアルと同様にECでも深い接客を
ジュン EC事業部 情報システム室ロジスティクス部 取締役執行役員 中嶋賢治さん
接客を通してお客さまに感動を与え、ファンやお得意さんを作っていくことが、我々が掲げる筋肉質経営に繋がると思っています。チャネルトークを活用したチャット接客を通して、よりお客さまに快適なお買い物体験を提供できるようになり、結果的に満足度85%にも繋がりました。
さらに日々、お客さまの声に向き合っているからこそ、ECの改善案も頻繁に上がってくるようになり、圧倒的にEC改善のスピードも向上しました。
2022年の経済は“冬の時代”と言われ、多くの企業が健全で持続的な成長を目指すようになりました。その成長に欠かせないのが、ロイヤルカスタマーである“お得意さん”の存在です。
チャネルトークは、こうしたお得意さん作りに最適化された接客チャットとCRM機能の高度化を進めることで、徐々にその影響力を拡大しています。
さらに2023年には電話連携機能の実装を予定しており、顧客体験の向上と“お得意さん”を増やすツールとして、さらなるアップデートが期待されています。