1. HOME
  2. event
  3. 個人向けサービス
  4. レビュー要約AIがもたらすECの新たな可能性~「Yahoo!検索」で始まった“レビューAI要約”機能の活用シーンとメリットとは?~

レビュー要約AIがもたらすECの新たな可能性~「Yahoo!検索」で始まった“レビューAI要約”機能の活用シーンとメリットとは?~

2024年6月、LINEヤフーが提供する「Yahoo!検索」で新たに「レビューAI要約」機能の提供がスタートしました。この機能は、ユーザーが商品名で検索したときに表示される商品レビューを、生成AIが自動的に“良い点”と“悪い点”に分けて要約してくれるというものです。これにより、商品を購入する前の段階で、いちいちすべてのユーザーレビューを読み込まなくても、評判の概要をひと目で把握できるようになりました。

 本記事では、EC(電子商取引)の分野でAIがどのように活用されているのか、そして今回の「レビューAI要約」機能が私たちのショッピング環境をどのように変えていくのか、そのメリットとともに紐解いていきます。

■ECにおけるAI活用の背景

ECサイトでは常に膨大な量の商品が扱われ、日々ユーザーがさまざまなレビューを投稿しています。従来は、

  • 1. 商品名やキーワードで検索
  • 2. 気になる商品ページを見つける
  • 3. レビュー欄でユーザーからの感想を一通り読む

というフローが一般的でした。しかし、人気商品のレビュー数は数百から数千にのぼることもあります。ユーザーが全体を把握するには時間も手間もかかるため、その一部だけをざっと見て判断してしまうことが多々ありました。

こうしたなか「AI要約」という手法が注目を集めています。自然言語処理技術や生成AIを活用し、大量の文章を要点だけまとめて表示することで、ユーザーの意思決定をサポートする試みです。今回の「レビューAI要約」機能も、この流れの一環として生まれました。

■「レビューAI要約」機能の仕組みと特長

LINEヤフーが提供を始めた「レビューAI要約」は、以下のポイントを特徴としています。

1. 良い点・悪い点を自動で抽出

「Yahoo!ショッピング」に投稿されたレビューを生成AIが分析し、ユーザー評価の高い点(メリット)と不満点(デメリット)を分類します。

2. 要約を最大5件ずつ表示

メリットとデメリットそれぞれ最大5件まで、代表的な内容が短い文章でまとめられます。これにより、レビューの全体像を即座に把握可能です。

3. 一目で商品の評判を比較

「Yahoo!検索」上で商品を検索した際、並んで表示される複数商品の良い点・悪い点を横断的に比較できるため、複数商品を見比べるときの情報収集がスムーズになります。

ユーザーが商品を検討する段階で、「結局買った人は何を気に入っていて、どんな部分に不満があるのか」というポイントはとても重要です。AIがこれを簡潔にまとめてくれることで、従来より圧倒的に短時間で商品評価を確認できるようになりました。

■「レビューAI要約」がもたらすメリット

1. 情報探索の効率化

最大の恩恵は“時間の節約”です。レビュー全文を読む代わりに要約だけを読めば、多数のレビューが言わんとしていることを数秒で把握できます。これは、忙しい現代の消費者にとって大きなメリットです。

2. より客観的な比較・検討

人はどうしても最初に目についたレビュー内容や、感情的に印象に残った書き込みに左右されがちです。しかしAI要約の場合、膨大なレビューの内容を平均的かつ客観的にまとめてくれるため、偏った情報に振り回されにくくなります。

3. 購入後の後悔を減らす

事前に要点をしっかりと把握できれば、「思っていたのと違った」「こんなデメリットがあるならやめておけばよかった」といった購入後の後悔を減らすことにもつながります。ユーザーにとってもストアにとっても、Win-Winの関係が期待できます。

4. 複数商品の比較が容易

たとえば家電やファッションなど、類似商品が多く存在するジャンルでは、どれが自分に合うのか判断が難しいもの。「レビューAI要約」は検索結果上で各商品の良い点・悪い点を一覧できるため、性能・価格・評判の総合評価を見比べやすくなります。

■ECの未来を切り拓く“AIの目利き力”

今回の「レビューAI要約」機能は、AIを活用したECの新たな形の一つと言えます。ユーザーの検索行動の約20%がショッピングに関連しているという事実を踏まえると、こうした機能がもたらす影響は今後さらに拡大していくでしょう。

もちろん、生成AIの出力には精度や信頼性の問題が付きまとうことも事実です。LINEヤフーは「結果の正確性や完全性を保証しているわけではない」と案内しており、ユーザー側としては“AIが整理した情報を参考にしつつ、最終判断は自身のリサーチで補う”という姿勢が望まれます。しかし、それでも多くのレビューからエッセンスを抽出してくれるこの仕組みは、私たちの意思決定を確実にサポートしてくれる存在となるでしょう。

■まとめ

AIは近年、私たちの生活のあらゆる場面に進出し、その利便性を向上させています。ECにおいても例外ではなく、商品検索やレビュー要約など、“ユーザーが欲しい情報を最適な形で届ける”技術として期待が高まっています。

「Yahoo!検索」の「レビューAI要約」機能は、数多くのレビューを効率良く整理し、必要な情報へ素早くアクセスさせてくれます。これにより、これまで埋もれがちだった良い点や悪い点の判断材料が簡単に見つかり、賢いショッピングを後押ししてくれるでしょう。

私たちは今後も、AIを活用してより快適で安心な買い物体験を手に入れることができるのかもしれません。最新のテクノロジーの恩恵を取り込みつつ、必要に応じて自分自身の目で正しいかどうかを確認すること——AI時代の上手な“買い物術”として、このバランス感覚がますます重要になるはずです。

Current NEWS

“情報”を追う | 個人向けサービス

今後のイベントはございません。