1. HOME
  2. event
  3. ラジオ・配信出演
  4. 欧州で加速する“再販”トレンドと越境ECがもたらす新ビジネス――SDGs時代の消費行動を探る

欧州で加速する“再販”トレンドと越境ECがもたらす新ビジネス――SDGs時代の消費行動を探る

【出演】776FMラジオ 野崎創氏MC「connect」 隔週木曜コーナー「アナザーエディション」

再販が変える欧州の消費文化と越境EC――“お得”から“環境意識”へ進むビジネスの新時代【FMドラマシティ「connect」】

77.6FM「FMドラマシティ」で毎週木曜AM11時から生放送している番組「connect」。エーデルワイスファームの野崎創さんが司会を務め、最新のトピックやテーマを掘り下げる人気番組です。僕は「アナザーエディション」というコーナーで隔週出演し、ビジネスや社会の新潮流を取材した内容をお伝えしています。

今回は、越境ECの話題から派生して知った欧州の“再販”トレンドをご紹介。SDGsの影響で「再度の販売」が当たり前になりつつある背景と、国境を越えて商品を回収しやすい越境ECの絡みが見逃せません。大量生産・大量消費から持続可能な消費へと移行する事例を一緒に見ていきましょう。

1. 欧州で進む“再販”が示す価値観の変化

“再販”とは、一度使われた商品をメーカーが回収し、再度販売する取り組み。10年前には考えられなかったこの動きが、欧州では当たり前になりつつあります。

  • ヴェスティエール・コレクティブのデータ: 中古品の購入者クローゼットの約25%が再販品
  • SDGsの追い風: オークションやフリマの“お得”だけが目的ではなく、環境配慮やサステナブルな消費が理由に
  • メーカー主体のリユース: 単なる個人間のフリマでなく、企業自らが回収・再販売することで品質面もクリア

欧州の消費者には「安く手に入れたい」だけではなく、「環境にも配慮したい」「良いものを長く使いたい」という新しい価値観が広がっています。

2. 越境ECで広がる再販の可能性

“再販”が拡大するもう一つのポイントは、越境ECの発展。メーカーが国を越えて商品を回収しやすくなり、再販売の選択肢が広がっています。

  • 回収の国際化: レンタルや再販を行う際、海外のユーザーから戻ってきた商品を一元管理し、再度グローバルで売ることが可能
  • 大量生産・大量消費からの脱却: 循環型のビジネスモデルが国際的に受け入れられ、企業側もイメージアップと新たな収益を得られる
  • メーカー事業構造の変化: 大規模リユース・リサイクルに適したシステムやサプライチェーンの整備が進み、新ビジネスモデルを形成

海外から返ってきた中古品をうまく活用することで、在庫リスクの削減や持続可能性の向上にもつながるわけです。

3. SDGs時代の消費行動——“再販”から見える未来

欧州の“再販”ムーブメントは、日本やアジアでも広がる可能性が高いと予想されます。

  • “お得”から“意識高い系”へ: かつてのリユースが割安感を求める層に支えられていたのに対し、今は環境意識が主要なモチベーション
  • ブランドイメージの向上: 再販に積極的なメーカーはサステナブルな姿勢として消費者に評価され、ブランドロイヤルティが高まる
  • メーカーと消費者の関係強化: 企業が商品を最後まで責任を持って扱うことで、ファンコミュニティを育成し、新たな収益源に

大量消費が見直されるなか、再販や越境ECが絡み合うことで、企業のサプライチェーンやブランド戦略は大きく変化していきそうです。

  • 【FMドラマシティ「connect」番組情報】
  • 放送局: 77.6FM「FMドラマシティ」
  • 番組名: connect
  • 司会: エーデルワイスファーム 野崎 創さん
  • 放送時間: 毎週木曜AM11:00~生放送
  • 全国どこからでもPCやスマホで聴取可能。
  • スマホアプリ: 「リスラジ」 → 「選局」 → 「776FM FMドラマシティ wonder storage」
  • ウェブサイト: listenradio.jp → 「全国のラジオ局→北海道→radio TXT fm dramacity」
  • (PCの場合Flashプレイヤーが必要です)

野崎さんが「メディアが身近になったからこそ、継続して中身ある発信ができるかどうかが大事」と強調し、僕は“アナザーエディション”コーナーで隔週出演中。この視点を共有しながら最新事例をお届けしています。

【まとめ】

  • 欧州の再販トレンド: メーカー自身が中古商品を回収・再販売する動きが急拡大。SDGsの影響で“安さ”より“環境”が主眼に
  • 越境ECの相乗効果: 国を越えた商品の回収や再販売が容易になり、循環型ビジネスモデルが形成
  • ビジネスモデルの転換: 大量生産・大量消費から、サステナブルかつ循環型の消費へ移行。メーカーの事業構造やブランドイメージにも大きな影響

世界的なSDGsの流れに乗り、再販が次の時代のスタンダードになる可能性も高い今、企業は“海外からも商品を回収して再販売する”など、新たなビジネスチャンスを見出すことができそうです。番組「connect」では、こうした動向を引き続き注目していきます。ぜひお聴き逃しなく。

Current NEWS

“情報”を追う | ラジオ・配信出演

今後のイベントはございません。