1. HOME
  2. News
  3. ビジネス
  4. 社会-事業と事象-
  5. 楽天 日本郵便 連携 が 経済圏 の弾みに 新会社発表

楽天 日本郵便 連携 が 経済圏 の弾みに 新会社発表

 デジタル化と言われるが、大事なのはデジタルに伴い関連するインフラを含めてサービスとしての質をどれだけ高めるか。 楽天 と 日本郵便 の業務資本提携はそこにあるわけだが、物流に関して、具体的な内容が徐々に見えてきた。先ほど記者会見があり、両社は共同出資により、新会社「JP楽天ロジスティクス」を7月に設立することを明らかにして、下記の内容を触れた。僕が思うに、これは 経済圏 としての強みを発揮する要因にもなり得るなと思った。

 楽天は「ワンデリバリー構想」以降、物流への投資は積極的。自らその物流拠点を保有しているが、現在稼働している拠点は全て「JP楽天ロジスティクス」に移行して、日本郵便の配送網を密に紐付けて、この会社が物流のDX推進を図るプラットフォームとなるわけだ。

 純粋に考えて、日本郵便には大型荷物トラック約1500台、小型荷物トラック2700台、郵便局2.4万局など、全国津々浦々を結ぶ配送網があるわけで、デジタル化が進む物流環境の中で、物流拠点と連携させて、生産性と利便性の両面から向上に寄与するわけである。

 物流拠点は新会社としても増加させる予定で、伴って取扱荷量は2022年までには2億個、2025年までには3〜5億個まで拡大していく見込みである。

 いうまでもなく物流拠点と配送網がシームレスに繋ぎ合わせれば、届けるまでのリードタイムが短縮される。当日配送が可能となって、翌日配送できるエリアも拡大する事となり、通販としての商品の幅も広がる。

ソフトとハードの両面で光る連携のメリット

 加えて、これらハード面だけではなく、アプリ開発を行い、受取ニーズに柔軟に答えていけるようにしていく。物流拠点と配送網が密に連携しているので、お客様の声をダイレクトに反映しやすくなるので、アプリ開発は意味を為す。いくら、これらのソフトウェアを開発しようとも、ハード面の強化がなければ、成立しない。両社連携の真骨頂である。

 今は具体的に言及していなかったけれど、恐らく、これは楽天市場の話にとどまることないと思っている。

You need to be logged in to view the rest of the content. お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

関連記事