1. HOME
  2. event
  3. 共鳴ログ-145が誰かに届いた記録
  4. ゆるECナイト:独自ドメインがもたらすEC運営の可能性と、リアル店舗連携の新潮流

ゆるECナイト:独自ドメインがもたらすEC運営の可能性と、リアル店舗連携の新潮流

毎回、EC業界の現場をリードするメンバーがラジオ形式でフリートークを展開する「ゆるECナイト」。今回のテーマは、楽天市場を中心としたECの動向と、リアル店舗との融合が主軸でしたが、その中で特に「独自ドメインの魅力」について深く議論されました。各参加者の経験談や視点から浮き彫りとなった、独自ドメイン運用のメリットや導入時の課題、さらにリアル店舗との連携戦略をまとめてご紹介します。

1:独自ドメインの魅力とは?

コストとブランディングの両立

まず浮き彫りになったのは、独自ドメインを使用することで得られるコストメリット。中辻さんは、カラーミーショップの利用を例に挙げながら、「価格が安く、固定費を抑えられる」点を強調しました。また、独自ドメインではコンテンツを自社に蓄積でき、長期的なブランド価値の向上にもつながると話者たちは口を揃えます。

自由度の高さ

さらに、独自ドメインならではのショップデザインや機能カスタマイズの自由度も注目ポイント。モール依存ではなく、自分たちのブランドイメージを最大限に表現できるため、顧客に対してより一貫した世界観を提供できます。

2:独自ドメインの導入に関する課題

SEOとリダイレクト設定

独自ドメイン導入を考える際、多くの運営者が直面するのがSEO対策とリダイレクトに関わる問題。サイト移行時に正しくリダイレクトを設定しないと、検索エンジンの評価がリセットされ、順位が大きく下がるリスクがあるとの意見が共有されました。

ピアリビングのふーこさんの事例:フューチャーショップに移行した際、スマホ対応(レスポンシブデザイン)の適切な導入に苦労したエピソードも語られ、テクニカルな課題がいかに重要かが浮き彫りになりました。

適切なサポート体制

技術的な問題だけでなく、導入時にはサポート体制が整ったサービスやパートナー企業を選ぶ必要があるという声も。特に中小規模のEC事業者の場合、専門知識のある担当者が社内にいないケースが多いので、外部リソースをうまく活用することが成功の鍵となります。

3:データ分析と顧客体験の最適化

細分化されたデータ活用

独自ドメインでは、より詳細なデータ分析が可能になるメリットがあります。アナリティクスを細かく設定することで、サイト内の顧客行動を正確に把握し、次の戦略立案に役立てられるとの声が上がりました。

特集ページの作成:アクセス解析で人気商品や離脱ポイントを見極め、最適なレイアウトや企画を打ち出す

カゴ落ち対策:自動メール送信機能によって再購入を促し、顧客ロイヤルティを高める

顧客接点の最大化

細分化されたデータは、顧客の嗜好や購買行動をより深く理解するのに欠かせません。その結果、パーソナライズされた提案や特集ページのカスタマイズが容易になり、顧客体験を大幅に向上させることができると指摘されました。

4:リアル店舗との連携の重要性

ナノユニバースのスタッフ予約戦略

今回のトークでは、ECとリアル店舗をいかに連動させるかも大きな議題となりました。特に紹介されたのが、ナノユニバースの「スタッフ予約と来店予約をセットにする」という戦略。オンラインで商品の下見をしてから店舗で試着・購入できる仕組みは、リアルとECの垣根を取り払う好例として注目を集めました。

未来の小売ビジネスモデル

参加者たちは、今後リアル店舗との連携がさらに強化されると予想。ECが情報発信や集客を担い、リアル店舗での体験や接客がブランドロイヤルティを高める—この相互補完的なビジネスモデルが、顧客満足度を高水準で維持するカギになるとの見解が示されました。

まとめ

「ゆるECナイト」では、独自ドメイン運用によるブランド価値の向上やデータ分析の精度向上が強調される一方で、導入時のSEO・リダイレクトの課題も浮き彫りになりました。さらに、リアル店舗とのシームレスな連携が、これからのECビジネスで重要な成長ドライバーとなることが再確認された形です。

EC業界の激しい競争の中、独自ドメインを活用するか、モールに注力するか、または両方を並行して展開するか。それぞれの選択肢を、自社のリソースやブランド戦略と照らし合わせながら検討する必要があるでしょう。

Current NEWS

“情報”を追う | 共鳴ログ-145が誰かに届いた記録

今後のイベントはございません。