ヤマト運輸、DX推進で宅急便のサービスを再編へ
ヤマト運輸は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める中で、事業の構造そのものを変革 しようとしています。その一環として、2021年10月4日から宅急便に「180サイズ」「200サイズ」を新設 することを発表しました。これに伴い、従来 宅急便の規格を超える荷物の発送に利用されていた「ヤマト便」 は、2021年10月3日の荷受け分をもって廃止 となります。サービスの見直しによって、より効率的な物流体制への移行が進められています。
「宅急便をスマホで送る」サービスでさらなる利便性向上
ヤマト運輸のDX推進において、「宅急便をスマホで送る」 というサービスにも注目したいポイントです。
このサービスでは、送り状の作成から運賃の支払いまで、すべてスマホの専用サイトで完結 できます。そのため、手書きの送り状が不要 になり、店頭で 2次元コードをかざすだけで荷物を発送 できる便利な仕組みです。
さらに、このサービスは 機能を継続的にアップデート しており、
✅ オンライン決済の導入
✅ 住所を知らなくてもLINEの友だち同士で匿名配送が可能
といった新機能を追加し、より便利に進化 しています。
ヤマト運輸は、こうしたデジタル技術を活用することで、顧客の利便性向上と物流の効率化を同時に実現 しようとしています。

DXの進化でさらに便利に!180サイズ・200サイズの新設
このサービスの導入は、単に利便性を向上させるだけでなく、非接触での手続きやスマホ完結型の仕組みにより、人的リソースの削減にも貢献 しています。ここに、今回の**「180サイズ」「200サイズ」** を新たに加えることで、さらに便利で柔軟な配送環境を構築しようとしているのです。
これまでヤマト運輸では、宅急便のサイズ上限を 160サイズ(3辺合計160cmまで、重量25kgまで) に設定し、それ以上の大きな荷物は 「ヤマト便」(3辺合計200cmまで、30kgまで)で対応していました。しかし今回、「180サイズ」「200サイズ」(ともに30kgまで) を新設することで、より幅広い荷物を 宅急便として簡単に送れる ようになります。
従来の「ヤマト便」にはなかった便利なサービスを提供
また、今回の変更により、従来のヤマト便では対応していなかった 以下のサービスも利用可能 になります。
- ✅ クロネコメンバーズの割引制度
- ✅ 送り状発行サービスの利用
- ✅ 配達時間帯の指定
- ✅ 宅急便センターでの受け取り
これにより、これまで宅急便とヤマト便で別々に運用されていたサービスが統合され、デジタル化のもとでヤマト運輸も利用者も、よりスムーズに配送手続きを行える ようになります。
新料金表はこちら!

また、同サービスではそれに合わせる形で、複数口宅急便および、レジャー向け商品(ゴルフ宅急便・スキー宅急便・空港宅急便・往復宅急便)が新たに利用できるようにして、配達の幅を広げた格好である。それは下記の通りとなる。

配送のDX化が着実に進行中
配送業界はアナログなイメージが強いかもしれませんが、実は着実にDX化が進んでいます。今回のサービス変更からも、ヤマト運輸が 従来の仕組みを徐々に転換し、デジタル化による効率化を進めている姿 が見えてきます。
その背景には、ネット通販の普及により 配送する荷物の種類やサイズが多様化している という現実があります。この変化に対応するため、ヤマト運輸は 単なる宅配便の拡張にとどまらず、DXを活用して利便性と生産性を向上 させようとしています。
完全なデジタル企業とは言えなくとも、デジタル技術を積極的に取り入れ、よりスムーズで使いやすい配送サービスを目指している ことは間違いありません。