ワサビ、粗大ゴミ削減に貢献するアプリを2024年冬に公開予定と発表
必要なくなれば、何でも捨てればいいわけではない。必要に応じて、その種類によって、使い分けて処理されること。それが、地球にとって優しい。事業として長らく、リユースに向き合ってきた写真の大久保裕史さん達らしい新たな取り組みです。彼が代表を務める株式会社ワサビは、環境問題の解決を目指し、粗大ゴミ回収の効率化とリユース推進を目的としたアプリを開発。2024年冬に公開予定であることを発表しました。このアプリは、全国の自治体が抱えるゴミ処理の課題に対し、リユース品の回収やCO2削減に大きく寄与することが期待されています。
アプリの目的と期待される効果
ワサビは、粗大ゴミ削減を目的に「粗大ゴミ回収申し込みアプリ」を開発し、2024年冬(時期未定)に公開する予定です。このアプリは、自治体が導入することで、リユース可能な粗大ゴミの回収を促進し、ゴミの焼却量とCO2排出量を削減することが期待されます。
また、アプリを通じて市民がリユース希望を選択すると、粗大ゴミ回収業者が地域のリユース事業者へ品物を届け、リユース品として再利用されます。これにより、リユースに対する意識の向上や自治体による環境データの発表が可能になるというわけです。
日本が抱えるゴミ問題とアプリの役割
そもそも、日本では、平成12年度以降、ごみ排出量は減少傾向にあるものの、依然として年間4,398万トンものゴミが排出されています。
しかも、その処理費用は19,495億円にのぼるといいます。さらに、日本のリサイクル率は約19.6%と欧州諸国の40%に比べて低く、焼却率は79.4%で世界一、CO2排出量も世界で5位です。
このような状況下で、ワサビが立ち上がったというわけです。つまり、アプリを通して、ゴミ削減と環境負荷軽減に貢献する。
アプリの仕組みと市民のメリット
アプリについて、解説しましょう。
要するに、アプリを使用する市民は、粗大ゴミを通常通り処分するか、リユース希望にするかを選択できます。リユース希望品は、回収後リユース事業者に引き渡され、再利用されます。また、アプリ内で粗大ゴミの処分費用を決済できるほか、従来のごみ処理券を利用することも可能です。
自治体は、AIが作成したルート案内を活用し、効率的にごみ収集を行うことができます。
この仕組みにより、市民の作業負担が軽減されるだけでなく、リユースの選択肢が広がり、環境意識の向上が期待されます。さらに、リユース事業者が査定や出品を行うため、人手不足の自治体でもアプリを導入することが可能です。
ワサビがアプリ開発に至った理由
では、冒頭にも書いたけど、これが大久保さん達らしいのでしょうか。
そもそも、ワサビは、リユース品特化型のEC管理システム「WASABI SWITCH」を提供しています。つまり、この経験を活かしてアプリを開発しました。彼は純粋に、リユースの必要性を啓蒙しながら、全国のリユース企業や自治体との繋がりがあります。
だから、その協力体制を活用し、粗大ゴミの大幅な削減を目指しています。そんなワサビゆえに、このアプリによって環境問題の解決に貢献できる。そう胸を張るわけです。
学生との共同開発と社会的評価
実は、このアプリは、未来を担う学生の力も借りています。近畿大学の学生と共同でUIデザインを考案し、2024年9月に行われた「プロト・フェス」で発表されました。この発表は、環境や社会に利益をもたらす持続可能なアプローチが評価され、「サステイナブル・インパクトアワード」を受賞しました。
これにより、学生たちは日本の環境問題やリユースの重要性を学ぶ機会を得ることができました。
ワサビが開発した粗大ゴミ回収アプリは、リユースを推進し環境問題の解決に貢献する新たなツールといえるでしょう。その一歩を讃えたい。
自治体の負担を軽減し、市民がリユースに積極的に参加できる仕組みを提供するこのアプリ。その導入が進むことで、日本全体での環境問題の改善に影響を与えることを、期待して見守りましょう。
今日はこの辺で。