広がる後払い決済の波―ユナイテッドアローズ オンラインも導入、“コンビニ後払い”が変える買い物体験
近年、ECサイトやオンラインストアで「後払い決済」の需要が高まっている背景には、消費者の多様なニーズやライフスタイルが大きく影響しています。クレジットカードを持っていない、あるいはカード情報を入力することに抵抗がある層でも安心して購入できる支払い手段として、「コンビニ後払い(スコア後払い)」のようなサービスが注目されています。以下では、後払い決済が支持を集める理由や「コンビニ後払い(スコア後払い)」導入のメリットなどを、もう少し深掘りして解説します。
1. 後払い決済の需要が高まる背景
1. クレジットカードの利用に抵抗がある層の存在
• 個人情報・カード情報をオンライン上で入力することに心理的な抵抗を感じる人は一定数います。特にネットショッピングに慣れていない層や、若年層・学生などでクレジットカードを持てない(持っていない)人も対象になります。
• そうした層にとって、後払い決済は「商品を実際に受け取ったあとに支払える」という安心感が魅力です。
2. ユーザーの利便性・柔軟性の追求
• ネットショッピングの拡大に伴い、消費者はより簡単かつ安全に決済を済ませたいと思っています。スマートフォン決済やコンビニ払いなど、自分が慣れた方法で支払いを完結できる点が好まれています。
• 購入タイミングと実際の支払いのタイミングをズラせる「後払い」のメリットにより、月末の家計状況や一時的な支出制限を踏まえつつ、欲しいタイミングで商品を入手できるという利点があります。
3. “買い物体験”の質向上・カゴ落ち防止
• 事業者側から見ると、クレジットカードを使わずともスムーズに購入できる決済手段を増やすことで、商品購入のハードルを下げ、いわゆる“カゴ落ち”を防ぐことができます。
• 後払いを導入することで、「今すぐ商品を手にしてから後で支払いたい」というニーズを取り込むことができ、結果的に売上増にもつながります。
2. 「コンビニ後払い(スコア後払い)」の特長・メリット
1. SCORE社が請求管理を代行
• SCORE社から購入者へ請求書が郵送され、購入者はその請求書をもとにコンビニやスマートフォン決済アプリで後払いを行います。
• ショップ側はSCORE社に対して手数料を支払う形になりますが、未回収リスク(代金回収が滞るリスク)をSCORE社が負担する構造になっており、売り手のリスクが大幅に軽減されます。
2. 多様な支払いオプションに対応
• コンビニだけでなく、「d払い」や「LINE Pay」といったスマホ決済アプリにも対応しているため、利用者は自分が使い慣れた方法で支払いを済ませることができます。
• キャッシュレス決済の需要が高い近年、「コンビニ後払い」でもスマホ決済を選べるのは大きな強みです。
3. クレジットカード不要・個人情報を最小限に
• 後払いの場合、クレジットカード情報を入力する必要がありません。そのため、カードを持っていない人やカード利用に抵抗があるユーザーでも安心して購入でき、個人情報を最小限の入力で済ませられます。
4. 置き配など受け取り方の多様化にも対応
• 代引きは受け取り時に支払いが発生するため、配達員との対面が必要ですが、後払いならすでに決済は保留された状態で商品を受け取る(もしくは置き配)ことができます。
• これにより、受け取り時に時間や人手の制約がなく、購入者にとってストレスフリーな配送体験が可能になります。
3. 後払い決済の導入がもたらす効果
1. 新規顧客の取り込み
• クレジットカード決済や代引き決済に抵抗のある層を新たに取り込むことができるため、従来の支払い方法ではアクセスしづらかった顧客層にもアプローチ可能です。
2. 購入ハードルの低減と売上アップ
• 「買いたいときにすぐ買える・後で支払える」仕組みは、“今すぐ必要”という消費者の潜在ニーズにマッチします。最終的には売上アップや客単価の向上が見込まれます。
3. 返品・交換のしやすさ
• 後払いの場合、商品が届いたタイミングで支払いはまだ行われていない状態なので、万が一イメージ違いやサイズ違いによる返品が発生しても、購入者としては支払前なのでスムーズに対応が可能です。
• もちろんショップの返品・交換ポリシーによりますが、先払いよりも心理的ハードルが下がりやすくなる可能性があります。
4. ブランドイメージ向上
• ユーザーにとって利用しやすい決済手段が整っていることで、ブランドやショップへの信頼感が高まります。また、多様な支払い方法を用意していること自体が「顧客視点を重視している」というプラスイメージにつながります。
4. ユナイテッドアローズ オンラインにおける意義
1. ファッション商材との相性の良さ
• ファッションはサイズや質感、デザインなど「実際に試着してみないとわからない」要素も多く、オンライン購入に慎重なユーザーも少なくありません。
• 後払いを導入することで、「まずは手にとって確認したい」というユーザー心理を後押しし、購買意欲を高めます。
2. 幅広い客層へのアピール
• ユナイテッドアローズは若年層だけでなく、幅広い年齢層に支持されているブランドです。クレジットカードを使いたくないユーザーや、以前は実店舗でしか購入していなかったユーザーをオンラインに誘導するきっかけにもなります。
3. 置き配や非対面受け取りとの相乗効果
• ファッションアイテムの場合、自宅で時間を気にせず受け取れる利便性は非常に大きいです。特にコロナ禍以降、非対面受け取りのニーズはさらに高まっています。「コンビニ後払い(スコア後払い)」なら、置き配でも安心して利用できます。
5. 後払い決済をめぐる今後の展望
1. BNPL(Buy Now Pay Later)サービスの拡充
• 国内外で「BNPL」と呼ばれる分割払い型の後払いサービスが拡大傾向にあります。クレジットカードを介さずに分割払いができる点などから、若年層を中心に人気を集めています。
• 「コンビニ後払い(スコア後払い)」は一括後払い形式ですが、今後はさまざまな企業が細かい分割払いオプションを提供するなど、さらに選択肢が広がる可能性があります。
2. 消費者保護とリスク管理の重要性
• 後払いサービスが普及するにつれ、消費者の支払い遅延や貸し倒れリスクが課題になることも考えられます。
• そのため、導入事業者はサービス提供会社(今回の場合はSCORE社)がしっかりと与信管理や利用限度額設定を行っているか、トラブル時のサポート体制が整っているかを確認する必要があります。
3. オンライン・オフライン連携の強化
• 後払いサービスはオンライン購入だけでなく、今後は実店舗でのキャッシュレス対応にも広がりを見せる可能性があります。
• ユナイテッドアローズをはじめとしたアパレル企業では、オンラインストアと実店舗を行き来するオムニチャネル戦略が進んでおり、後払い決済はその一角を担う手段として活用できるでしょう。
まとめ
「コンビニ後払い(スコア後払い)」の導入は、クレジットカード以外の支払いニーズを取り込む上で非常に有効な選択肢と言えます。商品をまず手にとってから支払いたいという安心感を提供できるため、購入意欲の底上げや新規顧客の獲得につながるでしょう。また、置き配など配送方法の多様化とも相性が良く、現代のEC利用者の多様なライフスタイルにマッチしたサービスです。
ユナイテッドアローズ オンラインのようなファッション系ECサイトにおいては、サイズや素材感を実際に確認したいユーザーの心理的ハードルを下げる効果が期待できます。さらに今後、BNPL含むさまざまな後払い決済が拡充していくことで、ECやオムニチャネル戦略の幅はますます広がっていくでしょう。