1. HOME
  2. event
  3. 催し
  4. まぐろ解体ショーをライブ配信し、捌きたてをその日のうちにお届け

まぐろ解体ショーをライブ配信し、捌きたてをその日のうちにお届け

料理レシピサービス「クックパッドマート」は、横浜中央卸売市場の老舗まぐろ問屋「八清」と提携し、まぐろ解体ショーをYouTubeでライブ配信。その場で捌いた新鮮な本まぐろを、事前に購入している人に当日中に届ける取り組みを始めた。

コロナ禍での新たな販売手法「先払い型ライブコマース」

新型コロナウイルス感染症の影響でオフラインのマルシェや朝市などが中止・延期となり、生産者と消費者が直接触れ合う機会が減少している。そこで注目されるのが、ネット上で生産の過程や生産者の想いを伝え、購入へとつなげる「先払い型ライブコマース」だ。

この仕組みでは、消費者がクックパッドマート上で生鮮食品を事前購入し、商品が届くまでの間に、生産者や食材にまつわるストーリーや調理の様子などをライブ配信や動画で楽しめる。購入者はまるで実際に解体ショーを見て、その場で買うのと同じような臨場感を味わえ、届いた食材をより深く理解・共感した上で楽しめるというメリットがある。

事前購入と当日配信の流れ

  • 6月1日 8時〜:「本まぐろ」の事前販売開始(先払い)
  • 6月6日 7時〜:YouTubeライブでまぐろ解体ショーを配信
  • • 解体された本まぐろはその日のうちに購入者へ発送される

こうして消費者は購入後の待ち時間を「まぐろ解体ショー」という体験で楽しむことができる。

“ストーリー”に価値を見いだす消費者が増加

近年、消費者は商品の背景にある**“ストーリー”**に共感して購入する傾向が強まっている。生産者の想いや作業風景をリアルタイムで伝えることは、単なる“モノ”の売買ではなく、生産者と消費者のより良い関係を築くきっかけとなる。さらに、これによって消費者は「食材の背景を知る」という体験を得られ、より充実した食の楽しみ方が生まれる。

生産者にとってのメリット

  • • 事前購入によって売れ残りのリスクが減り、生産に専念できる
  • • 消費者に直接ストーリーを伝えられることで、付加価値を高められる
  • • 廃棄を抑えられるため、サステナブルな生産が可能になる

企画の背景と今後の展望

コロナ禍でオフラインのイベントが自粛される中、「生産者」と「消費者」の交流機会が減少している。しかし、オンラインを活用して、生産現場そのものを“体験”として提供することで、販売促進だけでなく、消費者の信頼や愛着を獲得することにもつながる。

これからは、どの事業者も自身の強みやストーリーを活用し、オンラインでの体験設計を工夫することが重要になるだろう。今回の「先払い型ライブコマース」は、そのひとつの好例と言える。

Current NEWS

“情報”を追う | 催し