日本酒 サブスク 拘ったのは 温度“マイナス5℃”
さくら酒店は、自社が展開する日本酒定期便「日本酒おまかせ便 酒標(さけしるべ)」シリーズに、新たなサービスとして“マイナス5℃で熟成させた全国各地の日本酒”を月に1本届けるサブスクを8月10日から開始する。事前に実施したMakuakeのクラウドファンディングでは、公開初日に目標金額を達成し、最終的には675%もの達成率(6,751,390円)を記録している。
1. 新サービスのポイント
1. マイナス5℃での熟成
- • お酒が凍り始める直前の低温環境に保つことで、酵母や酵素の活動を最小限に抑え、日本酒本来の味わいを崩さず、綺麗に熟成させられる。
- • 日本酒の劣化を防ぐだけでなく、フレッシュさと熟成感の両方を楽しめるのが特徴。
2. 月替わりで全国各地の銘酒が届く
- • 毎月1本ずつ、異なる地域の日本酒が届く。
- • 自宅にいながら各地を“巡る”ような感覚で日本酒を味わえる。
3. サブスク(定額)で楽しめる
- • 定額制なので気軽に始めやすく、ベストな状態で届く日本酒を継続的に楽しむことができる。
- • 流通システムを簡略化し、価格設定を抑えながら質の高い日本酒を届ける点が秀逸。
2. なぜ「マイナス5℃」が重要なのか
2-1. アレニウスの法則
- • 温度が高いほど化学反応の速度が速まり、味わいや香りを形成する成分が変化しやすくなる。
- • 逆に温度を低く保つと、反応が遅くなり風味を長く保つことが可能。
2-2. 凍る直前の温度がベスト
- • 日本酒はアルコール度数が高いため、マイナス5℃でもぎりぎり凍らない。
- • この温度帯に置くことで、酵母や酵素の活動を極限まで抑え、味わいをバランス良く維持できる。
3. 届く日本酒の例:「射美(いび)」
- • 岐阜県揖斐郡の杉原酒造が醸す「射美」は、“日本一小さな酒蔵”として一躍有名になり、ファン垂涎の幻の酒。
- • 青年海外協力隊を経て日本酒文化を守りたいと復活を目指した5代目蔵元・杉原慶樹さんが、農業試験場の職員と共同開発したオリジナルの酒米で唯一無二の味わいを実現している。
- • なかなか市場に出回らない希少な日本酒を、サブスクで手に取れる点に注目が集まっている。
4. サービスの価値と今後の展望
• 日本酒ファンへの新提案
- • 従来の常温・冷蔵管理にとらわれず、“氷点下”という新たな温度帯で熟成させる発想が注目を集めている。
- • 日本酒のもつ地域性や個性を、ベストな状態で幅広く体験できるのが魅力。
• サブスクのメリット
- • 消費者は毎月の支払いで、“その瞬間に最適な熟成状態”の日本酒を受け取れる。
- • 生産者側も直接届ける形がとれるため、流通構造を簡略化し、適正価格を維持できる。
- • 日本酒文化の裾野拡大
- • 日本酒の新たな可能性を打ち出し、新規ファンを獲得するだけでなく、既存ファンの満足度も高める取り組み。
- • 日本酒の醍醐味である“地域ごとの個性”を、より鮮明に楽しめる形で届ける点が評価されている。
5. まとめ
さくら酒店の「マイナス5℃熟成サブスク」は、
- • “氷点下で熟成”という新しい発想
- • 月替わりで全国の銘酒を楽しめる
- • サブスクによる手軽さと適正価格
といった要素を兼ね備え、日本酒の魅力をより多面的に味わえるサービスとして大きな話題となっている。日本酒文化を守りつつ、新しい切り口でその裾野を広げる試みとして、今後の展開が期待される。