1. HOME
  2. event
  3. 事業
  4. Shopifyと楽天が連携──自社サイトの個性を“商店街”に生かす

Shopifyと楽天が連携──自社サイトの個性を“商店街”に生かす

楽天 と Shopify 各々の強み 連携 の意味あい

Shopifyと楽天が新たに連携を開始し、Shopifyで運営している店舗が楽天市場にも出店できるようになった。

 なかでも注目されるのは、海外のShopify利用店舗が日本最大級のオンラインモールである楽天市場に参入しやすくなる点だ。日本市場へ参入したい海外ブランドにとって、ボーダレス化への大きな一歩となる可能性が高い。

そもそもShopifyとは、カナダ発のShopify社が提供する自社ECサイトの構築プラットフォームである。サーバーの準備や複雑なシステム開発が不要で、月額料金を支払うサブスクリプション型のため、簡単にネットショップを始められるのが特徴だ。

 また「アプリ」と呼ばれる拡張機能を自由に組み込みながらショップをカスタマイズできる仕組みが整っており、この柔軟性やアップデートの早さが世界中の事業者に支持されている。すでに170か国で100万以上のショップが導入しているという数字からも、その勢いがうかがえる。

楽天市場は、ネット上で店舗の個性際立つ商店街

 今回の連携で登場した「楽天市場(JP)」というShopify向けアプリを導入すると、Shopify上の管理画面から楽天市場のショップ運営が可能になる。

 日本国内はもちろん、海外拠点のショップでも手軽に楽天市場へ出品できるようになるため、新たな販路を開拓しやすくなる点が大きな魅力だ。楽天市場は店舗が多数集まるネット上の“商店街”として知られ、ただものを売るだけではなく、店舗ごとに工夫を凝らした販促や独自の世界観を表現しやすい場である。カスタマイズ性を重視するShopifyと相性がよく、双方の強みが発揮されるだろう。

・ECの多面的展開

 この連携には、ECサイトの多面的な展開という背景もある。

 オンラインモールと自社サイトを併用し、リアル店舗やSNSなどとも組み合わせることで、顧客との接点がさらに広がるのだ。消費者との直接的なやりとりやコミュニティづくりが重要視される昨今、あらゆるチャネルでブランドの魅力を伝え、それを深めていく必要がある。楽天市場での存在感とShopifyによる自社サイト運営をバランスよく両立させることで、ブランド力や商品の価値をより多くの人に届けることができるだろう。

 最終的には、顧客にとってどれだけ魅力的な体験を提供できるかが鍵になる。ショップの個性を際立たせる“商店街”としての楽天市場と、豊富な拡張機能で世界中からネットショップを立ち上げやすいShopifyは、その方向性が近いだけに、大きなシナジーを生むはずだ。日本のオンライン市場へ参入をめざす海外店舗にとっても、国内で独自性を打ち出したい事業者にとっても、今回の連携はECの新しい可能性を示す好例と言えるだろう。

 

Current NEWS

“情報”を追う | 事業

今後のイベントはございません。