1. HOME
  2. event
  3. 新番組・封切り
  4. セサミストリート ライセンス開始 日本で世代を超えて今子供を“育てる”

セサミストリート ライセンス開始 日本で世代を超えて今子供を“育てる”

エルモ、クッキーモンスター、ビッグバード――この顔ぶれを見て、ピンとくる人も多いだろう。彼らは世界的に愛される「セサミストリート」のキャラクターだ。実は、今年は「セサミストリート」にとって記念すべき年。そしてこのタイミングに合わせるように、ソニー・クリエイティブプロダクツ(SCP)は、セサミワークショップと日本におけるライセンシングエージェント契約を締結したことを発表した(C) 2021 Sesame Workshop. All rights reserved.

「セサミワークショップ」とは?──教育メディアのパイオニア

セサミワークショップは、教育番組やメディアを制作するアメリカの非営利教育団体。今から50年以上前、子どもたちに良質な教育を届けるという理念のもと、「セサミストリート」を立ち上げた。

“テレビ”を教育ツールに──画期的な発想の誕生

1969年当時、テレビはまだ新しいテクノロジーだった。そんな時代に**「テレビを活用して就学前の子どもを教育する」という斬新なアイデア**を実現。調査研究を重ねたカリキュラム、革新的な多様性のある出演者、そして愛される「セサミストリート」のマペットたちによって、世界中の子どもたちに影響を与える存在となった。

1,000以上の研究が証明する教育効果

これまでに1,000以上の研究が行われ、その成果は識字能力や計算能力の向上にとどまらない。子どもたちの健康的な習慣の形成、自己表現や自己規制、共感や友情といった、成長に欠かせないスキルを育むコンテンツが制作されてきた。

「セサミストリート」は、ただの子ども向け番組ではなく、教育の未来を変えた革新的なプロジェクトなのだ。

日本上陸50周年──SCPが「セサミストリート」の商品化を再始動

2000年代前半までは「セサミストリート」の商品展開が行われていたものの、近年はテレビ放映がなくなったこともあり、ライセンス展開は活発ではなかった。しかし、今年2021年、日本での放送開始から50周年という節目を迎えたタイミングで、SCPが新たに商品化を仕掛けることになった

世界150以上の国と地域で愛される「セサミストリート」

「セサミストリート」は、現在150以上の国と地域で展開されており、ライセンス商品の市場規模は14億米ドルに達するほどの人気コンテンツ。長年愛され続けていることから、そのポテンシャルは計り知れない。

特に近年はデジタル化が進み、メディア環境も大きく変化している。そんな時代だからこそ、今の日本に合った新しいアプローチが求められる。

世代を超えて広がる魅力

2000年代前半まではライセンス展開が盛んだったこともあり、「キャラクターを見れば懐かしさを感じる」という世代も多いだろう。つまり、かつて子どもだった世代が親となった今、自分の子どもにも安心して「セサミストリート」を提供できるという強みがある。

時代は変わっても、「セサミストリート」が持つ教育的価値とエンターテインメント性は色褪せない。今こそ、世代を超えた新たな展開が期待される。

Current NEWS

“情報”を追う | 新番組・封切り

今後のイベントはございません。