モバイル赤字縮小、好調な金融と堅実なEC/楽天G 2024Q2決算速報
楽天グループの2024年第2四半期決算の話題です。マスメディアを筆頭に、モバイルに関して言及されがちですが、足元ではモバイルの赤字が縮小しているのが好材料です。ここまできてようやく、他とは少し違う角度で、モバイルの価値を活かそうとしていることが見えてきました。ハイライトを説明すると、売上収益は5,372億円で、前年同期比で8.1%増加。営業利益は-118億円でも、連結EBITDAは668億円の黒字を達成。モバイルが改善していることを強調しています。
・気になるモバイルの業績に与える影響
それは、まず楽天モバイルの全契約回線数は770万回線を達成したことがあります。かつ、顧客獲得などのマーケティングコストを除いたPMCF(マーケティング前キャッシュフロー)という指標がありますが、ここでは黒字化を達成したことを明らかにしています。
かなりの投資が必要な大掛かりなプロジェクトで悲観する声もありました。でも、楽天経済圏への寄与で考えると、グループ内でもキャッシュフローがプラスに転じているます。 ただ、今はまだ顧客獲得に向けた投資フェーズなので、契約獲得をしながら、早い段階でのEBITDA黒字化を目指すとしています。
楽天市場は外的要因もありつつ堅調
セグメント別で見てみると、インターネットサービスセグメントの第2四半期の売上収益は3,039億円(前年同期比3.1%増)。彼が強調したのは、Non-GAAP営業利益が+30.3%であること。つまり、SPUの改善などを行い、優良なお客様に厚くフォローする施策を行ったことで、ECなどの売上収益の成長性の鈍化に対して、会社として利益を確実に確保できる体制を整えたということです。
国内EC流通総額は-4.8%ではあるものの、昨年同期と同一条件で比較した場合で言えば、昨年同期比+3.1%。また国内EC Non-GAAP営業利益は、同じく同一条件であれば、前年同期比+25%だとして、成長を続けていると明らかにしています。
現状分析とこれからの見通し
つまり、ECは全国旅行支援などの状況を取り除けば、前年同期比+3.1%。これを支えているのが先ほどから言われている通り、優良な顧客での購買であるから、会社における安定的収益を作れるようになっているとのこと。
同一条件というのは2023年12月のSPUポイント変更、0/5コスト移管、2023年7月までの全国旅行支援などを指しています。
第3四半期決算で言えば、ふるさと納税のルール変更などで、駆け込み需要があったため、前年比とのハードルが高い。ただ、最終的には、第4四半期以降のプラス成長で、通期でみれば、プラス成長は可能。そこを目指していくと言います。
金融はグループのアセットを活かして好調
この会社にとってフィンテックセグメントは極めて重要。第2四半期の売上収益は2,027億円(前年同期比11.9%増)。Non-GAAP営業利益は、423億円(前年同期比28.1%増)。
楽天カードの取扱高はさらに拡大しており、その中心となるのが「楽天市場」などのEC事業です。ショッピング取扱高は 5.9兆円(前年同期比+13.9%) に達しました。だからこそ、優良顧客を増やし、継続的に利用してもらうことが重要になります。
さらに、楽天銀行の口座数は 1,333万(前年同期比+22.7%) に増加し、楽天証券を含めた金融サービス全体で顧客基盤が安定して拡大しています。
こうした成長により、流通の拡大と売上増加が進む一方で、会員基盤を強化することで営業利益の向上につながります。会社が注力する分野に顧客も並走し、優良顧客が増えることで、コストを抑えながら業績への貢献度を高められます。その結果、お客様への還元も大きくなります。
モバイルは収益が改善 未来にも道筋
モバイルセグメントは、売上収益が950億円(前年同期比18.6%増)と堅調に成長しており、Non-GAAP営業損失は-606億円。ただ、これは前年同期比から218億円改善されたものであり、EBITDAにおいては、その改善額は253億円(-187億円)となった。
楽天モバイルにおける主要なKPIは、回線数・MNO契約数(770万)・MNO契約率(1.04%)・ARPU(2,031円) であり、いずれも堅調に推移しています。
特に、新規ユーザーの獲得は「まったく新しい顧客」というより、楽天経済圏を利用し、すでに楽天を信頼しているユーザー を中心に広がっています。彼らを軸に新規利用者を促すことで、契約数の純増につながっています。
さらに注目すべきは、MNPによる純増数が高い ことです。これは「楽天モバイルをメイン回線として使う人」が増えていることを意味し、今後ヘビーユーザーになる可能性が高い点がプラス要素です。これはまさに楽天の狙い通りの展開といえます。
また、若年層の利用も増えており、ネットを積極的に使うヘビーユーザー層の拡大 も期待できます。このモバイルユーザーの動向は、EC売上の向上・楽天カードの利用機会増・データの精度向上 へとつながっていきます。
モバイルのヘビーユーザーの動向がEC売上とカード利用機会、データ精度向上に
つまり、ヘビーユーザーが増えるほどARPU(1ユーザーあたりの平均収益)が向上 します。さらに、支払額が増えるほどポイントが還元され、それによって楽天経済圏内での回遊が活発化 する仕組みになっています。
実際に、楽天市場の流通総額を見ても、契約者の年間平均流通総額は非契約者に比べ+49.7%も高い というデータが示されています。
また、今回の決算発表では、楽天の戦略を明確に示すため、AIに関する項目が多く盛り込まれていた ことも印象的です。これは、たとえば購買行動において、顧客の漠然としたニーズに的確に応えるための取り組みを強化していることを示しています。
- ・東京の夏の花火大会に着ていく服(セマンティック検索)
- ・電子レンジと一緒によく買うもの(レコメンド)
従来とは全くイメージが異なるモールでのショッピング体験。セマンティック検索と言われる「本当に欲しい商品の発見」につながる要素。それらは、まず、楽天ファッションで用いられ、検索結果ゼロが93.5%減少。2024Q1から、楽天市場でも導入され、同じく検索結果ゼロが98.5%減少したといいます。
そして、ユーザーのプロファイルに基づき、関連性の高い広告表示がなされます。ある意味、これが楽天にとっては更に広告収入を増やす材料となり、お客様には利便性の向上となります。企業価値を底上げしながら、収益に繋げる新たな彼らの姿勢を垣間見れます。
・経済圏のデータとAIの精度こそが楽天の価値に
こういう形での全体の購入シーンにおける体験の質の向上。そこに努めることで出店店舗と利用者のプラスの側面をもたらすわけえです。
かつ、その上で、ビジュアル検索の精度も高くなっているとか。それは上記の写真を見ていただくとわかると思います。
以上のように、楽天市場をはじめとする購買データが、この企業の付加価値を高める鍵 となっています。ECでの購買データが蓄積され、それを活用することで楽天全体のサービスの質が向上。さらに、モバイルの利用機会が増えることでデータの精度も高まり、より強固なエコシステムが形成 されていきます。
決算発表後の記者会見では、「競合他社も楽天モバイルの料金に対抗する動きを見せている」との指摘がありました。しかし、三木谷さんは楽天モバイルが他社とは異なる独自の戦略を進んでいることを強調 しました。
つまり、競争環境がどう変わろうとも、大きな影響を受けることはない という自信があるのです。その理由は、これまで述べてきたように、ECや金融を軸に生産性を高めていること、そしてインフラ構築やソフトウェア開発を自社で行い、他社に依存しない仕組みを確立していること にあります。
何より印象的だったのは、三木谷さんの表情です。以前に比べ、落ち着いた様子で発言していたことが、この戦略の確信と楽天の未来への自信を物語っているように感じました。
今日はこの辺で。
楽天決算
2024年度第1四半期
一見さんよりリピーター。「楽天」利用度の高いユーザーで手堅く売上を 楽天G 2024年度第1四半期(決算)
2024年度第2四半期
モバイル赤字縮小、好調な金融と堅実なEC/楽天G 2024Q2決算速報(←いまここ)
2024年度第3四半期
楽天2024年度第3四半期決算――黒字化への飛躍的進展と成長戦略
2024年度 第4四半期