共同物流が拓く2024年問題の解決策とリアル店舗の“体験”進化――物流×売り場の新時代
共同物流で乗り越える2024年問題と“体験”が主役のリアル店舗――新時代の物流&売り場戦略【FMドラマシティ「connect」】
77.6FM「FMドラマシティ」で毎週木曜AM11時から生放送中の番組「connect」。エーデルワイスファームの野崎創さんが司会を務め、いま注目のビジネスや社会の問題に鋭く迫る人気番組です。僕は「アナザーエディション」というコーナーで隔週出演し、取材をもとに最新動向をリスナーへお届けしています。
今回焦点を当てるのは、物流の未来を変える可能性を秘めた“共同物流”の取り組みと、単なる“売り場”を超え、“体験”を売るリアル店舗の動向。2024年問題やEC普及のなかで、小売業界や企業がどう生き残るかを考えていきましょう。
1. 2024年問題に挑む“共同物流”の新潮流
千葉・習志野のTechrum物流拠点が象徴するように、野村不動産などが運営する大規模物流施設で、コスト削減と効率化を狙った投資が進んでいます。
- • TANAX『Just fit BOX』導入: 自動ダンボール製造システムでジャストサイズ梱包し、緩衝材削減&運賃圧縮
- • 中小企業にも開放する“共同物流”: 大企業だけでなく、中小のECサイトがリソースをシェアし、同じ課題に取り組むことでコストダウンを実現
- • 2024年問題と物流リスク: 運送業界の人手不足やコスト高騰が深刻化するなか、この新モデルが解決策として注目
物流効率化技術をシェアすることで、従来とは違う形で業界全体を変革しようとする動きが加速しています。
2. リアル店舗が進化する“体験の場所”へ——東急プラザ原宿の挑戦
一方、リアル店舗もECにない“体験”を提供する方向にシフト。東急プラザ原宿(ハラカド)がその好例です。
- • 地下に銭湯、ブランド協賛のスタジオ: 花王やアンダーアーマーが絡み、ただの商品販売ではなく“日常+体験”を売りに
- • アンダーアーマーのストレッチイベント: 実店舗でファン向けの取り組みを行い、“着用率”やブランドファンの結束を高める
- • カンロのスタジオ活用: YouTubeでバズった咀嚼音をリアル体験できる場を設置し、ECだけでは伝わらない世界観を創出
リアル店舗は“売る場所”を超え、顧客がブランドを“体感”する空間へと変わり、商品と結びつく新たな価値を提案しています。
3. 新時代を担う“物流×リアル店舗”の共通テーマ
“共同物流”でコストを削減し、“体験”重視の売り場でブランド価値を高める——これらは異なる領域の話に見えますが、実は“新しい時代に向けた改革”という共通点があります。
- • ECが当たり前の時代: ネット通販が拡大し、物流が限界に近づくなか、“共同”アプローチでリスクを分散
- • リアル店舗の新価値: ECでは味わえない体験やコミュニケーションを提供し、ブランドへの共感を育む場へ
- • 企業の視点: コスト削減と体験価値創出、両面から攻めることで、新しい消費動向や2024年問題に対応可能
最終的に、企業やブランドが“どんな体験と便利さを提供できるか”が、顧客の心を掴むカギと言えます。
- 【FMドラマシティ「connect」番組情報】
- • 放送局: 77.6FM 「FMドラマシティ」
- • 番組名: connect
- • 司会: エーデルワイスファーム 野崎 創さん
- • 放送時間: 毎週木曜AM11:00~生放送
- 全国どこからでもPCやスマホで視聴OK。
- • スマホアプリ: 「リスラジ」 → 「選局」→「776FM FMドラマシティ wonder storage」
- • ウェブサイト: listenradio.jp → 「全国のラジオ局→北海道→radio TXT fm dramacity」
- • (PCの場合Flashプレイヤーが必要)
司会の野崎さんが「メディアは身近だからこそ、継続して情報発信する姿勢が重要」と強調し、僕は“アナザーエディション”で隔週出演中。この視点を共有しながら様々なケースを論じています。
【まとめ】
- • 共同物流が生む解決策: 2024年問題で逼迫する物流業界で、Techrum拠点が中小企業も含めたシェアモデルを提案。コスト削減と効率化が同時に進む
- • リアル店舗の新たな役割: 東急プラザ原宿での銭湯やスタジオが示すように、“体験”やブランド世界観を売る空間へと進化
- • これからのビジネス二軸: 物流面のリスクを共有・低減しつつ、リアル店舗で顧客体験を強化することで、ECとオフラインを融合した総合的な価値を提供
企業やブランドが長期的に成長するには、コストやオペレーションの問題を“共同”で解決しつつ、リアルな場での体験価値を高める必要があります。「connect」では、こうした最新の動きを追いかけ、時代を切り拓くアイデアをリスナーの皆さんにお伝えしていきます。どうぞお楽しみに。