PayPayの真の“使い方”は、現実とネット両方の買い物に活用すること
1. 従来のイメージとYahooの狙い
• 従来イメージ
「PayPay」と聞けば、多くの人はキャッシュレス決済を思い浮かべる。
• Yahooの真意
一方で、Yahooは「PayPay」単体というより、現実(リアル店舗)とネット両方の買い物を“まとめて”利用させることを狙っていると考えられる。
2. 「PayPay」アプリの新機能:ミニアプリ
• ミニアプリの概要
「PayPay」アプリ内に表示される“ミニアプリ”として、「PayPayモール」や「PayPayフリマ」が追加された。
- • アプリを切り替える手間なく、商品検索から購入・決済まで「PayPay」アプリ内で完結する。
- • ミニアプリ内の決済手段は“PayPay残高”のみになる。
• 利便性向上のポイント
「PayPay」アプリをすでに使っているユーザーには、残高があるためスムーズにネットショッピングまで利用が広がりやすい。
3. リアルとネット両方の買い物をシームレスに
• “買い物の窓口”としてのPayPay
リアルの店舗でもネットでも、「PayPay」アプリを通じて決済すれば、支払いが一つにまとまり、より多様な買い物を一括で管理できる。
• ユーザー・Yahoo双方のメリット
- • ユーザー側: 残高を一元化することで、買い物が便利に。
- • Yahoo側: 「PayPay」を起点に顧客の買い物が増え、流通総額を伸ばせる可能性が高い。
4. 在庫・配送連動など、リアル店舗との連携強化
• Yahooの取り組み
「PayPayモール」に出店しているネットショップがリアル店舗をもつ場合、在庫連動して店舗受取や配送などを自由に選べる仕組みを整備。
- • 店舗側: ネットとリアルの在庫を一元管理。
- • 顧客側: 好みに応じて配送・店舗受取を選択できる。
• 今後の展望
ユーザー視点でもネットとリアルがシームレスにつながり、買い物がより便利になる。
5. ミニアプリの広がりとPayPayの“財布”化
• ミニアプリの拡充
これまでの配車サービスなどにとどまらず、さまざまなサービスが「PayPay」アプリのミニアプリとして組み込まれる可能性がある。
• PayPayが“財布”になる時代
様々なサービスが集約されることで、「PayPay」の利用頻度はさらに高まり、現金や他のアプリに代わる“財布”としての役割が強まる。
6. LINEとの比較とすみ分け
• LINEアプリの動向
LINEは自治体と連携し、住民票の写しの発行など、コミュニケーション能力を生かした行政サービスへと利用領域を拡大している。
• ZHD傘下での共存
YahooとLINEは今後Zホールディングス(ZHD)の傘下で一つになるが、アプリの個性が異なるため、単なる競合ではなく、それぞれの強みを生かしたすみ分けが期待される。
以上のように、ヤフーが描く「PayPay」の本質的な使い方は、単なるキャッシュレス決済ではなく、リアルとネットの買い物を一つの“財布”でシームレスにつなげることにあると考えられます。これによりユーザーは利便性を高め、Yahooはより多くの買い物を「PayPay」に集めることができる――そんな相乗効果を狙った取り組みが進んでいるのです。