大阪府 コロナウイルス 寄付 金、9日間で1億円達成
1. 大阪府への寄付が開始からわずか9日で1億円を突破
新型コロナウイルス感染症による影響が広がる中、大阪府を支援するための「大阪府 新型コロナウイルス助け合い基金」への寄付が、ふるさと納税サイト「さとふる」で開始された。
2020年5月8日、寄付受付開始からわずか9日間で、寄付額が1億円を突破したと発表されている。これは、大阪府民をはじめとする多くの人が示した“地域愛”といえるだろう。
2. 「さとふる」の新型コロナウイルス医療対策支援寄付とは
「さとふる」は2020年4月24日から、「ふるさと納税制度」を活用した「新型コロナウイルス医療対策支援寄付」サイトを立ち上げている。
- • 1,000円から1円単位で寄付が可能
- • 外に出て募金活動をする必要がなく、自宅からオンラインで支援できる
- • “返礼品を希望しない”という仕組みをとり、純粋に善意を届けられる
この仕組みにより、新型コロナウイルス感染症の最前線で不安と隣り合わせになりながら従事する医療関係者などを支援できる。まさに、テクノロジーと知恵を活用した“今にふさわしい人助け”の形といえる。
3. 大阪府の特設ページと寄付の現状
大阪府も2020年4月30日に「さとふる」で寄付受付を開始し、下記の特設ページを開設している。
5月8日午後1時の時点で、すでに
- • 約1億0170万円
- • 3,632件
の寄付が集まっている。さらに注目すべきは、その76.2%が大阪府在住者からの寄付だという点だ。地元・大阪の医療現場を支えようという“地域愛”が、大きな原動力になっている。
4. 大阪府の強いリーダーシップと府民の団結
大阪府知事・吉村洋文氏のリーダーシップや行動力は連日の報道でも取り上げられ、多くの府民が感染拡大防止に協力している様子がうかがえる。そんな中、大阪に住む人たちが「自分にできる支援は何か」と考え、積極的に寄付という形で行動を起こしていることが、今回の1億円突破という結果に表れている。
5. 大阪以外にも広がる支援の輪
新型コロナウイルスの影響は全国に及んでおり、他の地域でも寄付による支援が広がっている。日本中がそれぞれの立場で“今できる最大限のこと”に取り組んでいる姿が、この寄付の数字からもうかがえる。
6. まとめ
- • 「さとふる」の医療対策支援寄付サイトを通じて、大阪府への寄付額が開始9日間で1億円を突破。
- • その76.2%は大阪府在住者からの寄付であり、“地域を支えたい”という強い想いが見える。
- • オンラインで簡単に寄付ができ、しかも自治体側に費用負担がない仕組みが、多くの善意をダイレクトに医療現場へ届けている。
- • これは大阪だけでなく、全国各地で行われており、人々の支援の輪が広がっている。
今も感染拡大防止と医療崩壊を防ぐための戦いは続いている。こうした寄付活動による支援の広がりが、困難な状況に立ち向かう大きな力になっているといえるだろう。