1. HOME
  2. event
  3. 個人向けサービス
  4. マクドナルド “テイクアウト”をスマホで 駐車場 にお届け

マクドナルド “テイクアウト”をスマホで 駐車場 にお届け

新型コロナウイルスの影響で私たちの生活は大きく変化しています。テイクアウトの方法も例外ではなく、テクノロジーを活用した新たな取り組みが進んでいます。ここでは、マクドナルドが2020年5月より導入を始めた「パーク&ゴー」という新サービスを中心に、その背景やねらいを整理してみます。

1. 「パーク&ゴー」の概要

モバイルオーダーで注文

事前に自宅などでスマートフォンの「モバイルオーダー」アプリから、商品を選択しておく。

駐車場番号を入力→キャッシュレス決済完了

車で店舗の駐車場に到着したら、アプリ上で駐車場番号を入力し、キャッシュレス決済を行う。

車にいながら商品を受け取り

クルーができたての商品を直接車まで届ける。ドライブスルーのレーンに並ぶ必要も、車から降りる必要もないため、手軽で時間効率が良い。

このように、従来のドライブスルーや店舗カウンターでの受け取りとは違い、駐車場でスムーズに商品を受け取れるのが大きな特長です。現在は全国の約250店舗で導入されています。

2. 利用メリット

1. 待ち時間の有効活用

商品を受け取るまでの時間を車内で過ごせるため、買う側の負担が軽減される。

2. 小さな子ども連れへの配慮

車の乗り降りが大変なファミリーなどにも便利で、店内に入らずに済む。

3. 接触機会の削減

コロナ禍の状況下でも人との接触を最小限に抑えられる。

3. コロナ前から見られたマクドナルドの接客変化

実は、マクドナルドはコロナ禍以前から接客スタイルを変革してきました。

席まで商品を届けるサービス

カウンターで支払いを済ませた後、番号プレートを受け取り、席で待つだけ。クルーがテーブルまで商品を運ぶ。

「おもてなしリーダー」の配置

店内で接客を専門に行い、お客様の困りごとにすぐに対応する。こうした「お客様が快適に過ごせる環境づくり」への取り組みは、コロナ禍をきっかけにさらに加速した形といえます。

4. モバイルオーダー活用の長所

「パーク&ゴー」は、既に導入されていた「モバイルオーダー」の利便性をさらに高める取り組みです。

来店前に注文完了→店で受け取り方法を選択

アプリから商品を選び、来店時に受け取り方を設定するだけでスムーズに購入が可能。

キャッシュレス決済対応

支払いもアプリ上で完了できるため、受け取り時のやり取りを最小限にできる。

手厚い接客とデジタル化の両立

効率化が目的になりがちなテクノロジー導入ですが、マクドナルドは「パーク&ゴー」や「おもてなしリーダー」のように、より親身なサービスと組み合わせることで、お客様との良好な関係を長期的に築こうとしています。

5. 今後の展望

コロナ禍による劇的な環境変化は、多くの企業にデジタルシフトを促しています。マクドナルドに限らず、ピザハットなど他社も同様の取り組み(置き配や車への受け渡しなど)をスタートし、サービスの幅を広げています。

企業がデジタル技術を取り入れる際には、単に作業効率を高めるだけでなく、**「お客様に寄り添うためにはどう活用できるか」**という視点が今後ますます重要になっていくでしょう。マクドナルドの「パーク&ゴー」は、その好例といえます。

まとめ

  • 「パーク&ゴー」は、スマホ注文+駐車場受け取りの新サービス
  • 小さな子ども連れなど、多様なニーズに応える仕組み
  • マクドナルドはコロナ前から席で待つ接客など、顧客視点の施策を導入済み
  • テクノロジー×おもてなしの両立が、長期的な顧客満足とリピートにつながる

こうした変化の流れは今後も続き、より多くの企業がデジタル活用を前提とした新たなサービスを生み出していくと考えられます。

Current NEWS

“情報”を追う | 個人向けサービス

今後のイベントはございません。