ライオンとロハコの連携──IOT歯ブラシ「はみがきのおけいこ」で顧客を深く理解
ライオン株式会社は、子どもの歯磨きを楽しくするIOT歯ブラシ「はみがきのおけいこ」を発表しました。さらに、通販サイト「ロハコ」を運営する株式会社アスクルと連携することで、購入後の顧客データも把握し、より良い商品開発や顧客理解につなげようとしています。歯ブラシという日常的なアイテムにIOT機能を搭載し、ネット通販を通じて顧客の購買行動をトータルで把握する──これがメーカーにとっての新たな一手となるのです。
背景:子どもが歯磨きを嫌がる理由
多くの子どもは歯磨きを嫌がり、やっても適当に済ませてしまうことが少なくありません。ライオンによれば、これは子ども特有の「触覚防衛反応」が原因のひとつ。歯ブラシが口の中に入る不快感を嫌がるのは、ある意味で自然な反応だと言います。
そこでライオンは、歯磨きを楽しく行えるよう工夫した商品を考案しました。それが、IOT機能を取り入れた「はみがきのおけいこ」です。
IOTを活用した「はみがきのおけいこ」の仕組み
「はみがきのおけいこ」を購入すると、専用歯ブラシとそこに装着するセンサーデバイスがセットになっています。このデバイスによって、磨く角度やブラッシングの回数などを計測し、正しく磨けているかをデータとして蓄積していきます。
あわせて、スマホ向けの専用アプリでは、歯磨きと連動する絵本のストーリーが展開。子どもが歯磨きすると、アプリ内のキャラクター(犬など)がきれいになっていく仕掛けになっており、正しい磨き方ができると得点もつくため、子どものやる気を高めることができます。さらに、デバイス自体から音声が発せられるので、スマホを手元に置かなくても子どもが楽しく歯を磨けるのが特長です。
絵本と連動することで子どもが自発的に歯磨き
歯磨きの嫌がる気持ちを「楽しい体験」に変換するのが、この絵本連動型アプリのポイントです。
• キャラクターが汚れている様子 → 子どもが磨く → キャラクターもきれいになる
という視覚的なフィードバックによって、子どもは自然と歯磨きに集中できるようになります。さらに、磨いた結果が得点化されるため、翌日以降の歯磨きへのモチベーション向上にもつながります。
ロハコとの連携:購入後の顧客体験を可視化
「はみがきのおけいこ」は、アスクルが運営するECサイト「ロハコ」と連携しています。ロハコは主に日用品を扱うショッピングモールですが、これまでもメーカーと協力し、購入データやレビューなどの情報を重視してきました。
今回の連携によって、ライオンは「はみがきのおけいこ」を購入した親御さんの属性や、子どもがどのくらいの期間この商品を使っているか、歯ブラシをどのタイミングで交換するか、さらにはどんな歯磨き粉を好んでいるかといった情報を把握できるようになります。
つまり、商品がデバイス化することで使用状況を可視化し、ネット通販を通じて購買行動のデータまでも一括で取得できるわけです。
売りっぱなしではなく、顧客を深く理解する
メーカーにとって、商品は従来「売って終わり」になりがちでした。しかし今回の事例では、
- 1. 歯ブラシそのものがIOTデバイスとなり、使用状況を把握できる
- 2. ECサイトとの連携で購入後のデータも追跡できる
これにより、メーカーが顧客との距離を縮めて深い理解を得られます。ライオンにとっては、子どもの歯磨き行動や親の好みといった詳細なデータが、今後のマーケティングや商品開発に活かせる重要なリソースとなるのです。
ものづくりの枠組みをデジタルシフトで変える
今回のように、「デバイス化した商品+ネット通販の顧客データ」という組み合わせは、今後ますます広がる可能性があります。従来のものづくりでは不明瞭だった「顧客がどう使い、どのように満足しているか」をデジタル技術で補足し、製品改良や新製品開発に役立てることができるからです。
ライオンとロハコの連携は、まさにメーカーとECサイトが協力し、販売からアフターサービス、さらには顧客行動の把握までを一気通貫で行う新たなモデルを提示しています。デジタルシフトの進行にともない、このようなアプローチが製造業や小売業の枠組みを大きく変えることになるかもしれません。
まとめ
• ライオンの「はみがきのおけいこ」は、子どもの歯磨き嫌いを解決するためのIOT歯ブラシ。センサーデバイスとアプリ連動で、楽しく正しく歯磨きを身につけられる。
• ロハコとの連携により、購入後の顧客データも把握可能。どんな親がどのように使い、歯ブラシや歯磨き粉をいつ買い替えるのかなど、詳細な購買行動が見えてくる。
• メーカーの新戦略として、売り切り型ではなく「デバイス化+EC連携」による深い顧客理解を重視。今後、ものづくりの発想や枠組み自体が変化していく可能性がある。
これらの取り組みは、子どもたちの歯磨き習慣を楽しく促進すると同時に、メーカーと小売、そして顧客をさらに密接につなぐ新しい価値を生み出すことになりそうです。