三越伊勢丹の新たな挑戦──百貨店の価値を未来へ繋ぐ試み
近年、三越伊勢丹が「イベマチ」や「REV WORLDS」などの新たなサービスを展開していることをご存じだろうか。これらは単なる新規事業ではなく、百貨店が長年築いてきた価値を活かし、未来へと繋げるための施策だ。重要なのは、過去をリセットすることではなく、「そこから何を学び、どう活かすか」という視点である。
「イベマチ」──百貨店の信頼を活かすマッチング事業
「イベマチ」は、イベント開催を希望する事業者に三越伊勢丹のスペースを提供するマッチング事業だ。このプロジェクトは、バイヤーの声を受けて生まれた。百貨店には高い信頼性がある反面、出店するには厳しい審査が必要であり、トレンドの移り変わりが早い現代において、旬な商品をタイムリーに販売することが難しいという課題があった。
そこで、「イベマチ」は期間限定のポップアップイベントという形を採用。審査のプロセスを簡略化し、スピーディーに展開できるようにした。さらに、三越伊勢丹の関連会社であるレオマートが、開催に必要な手続きやタスク管理をサポートする仕組みを整えている。
例えば、昨年は6事業者がCAMPFIREのクラウドファンディングを活用し、三越恵比寿店内のイベントスペースで商品を販売した。その中には、モンゴルの厳しい寒さから人々の足を守るために、羊やラクダ、ヤクの毛を使った靴下を展開するブランド「Azjina(アズジナ)」も含まれていた。
三越伊勢丹の強み──信頼と顧客基盤を活かす
「イベマチ」が持つ最大の強みは、三越伊勢丹が長年築いてきた顧客の質と信頼性だ。敷居の高さがデメリットになる場面もあるが、その信頼を逆手に取り、イベントを通じて新しい価値を提供することができる。
実際、「イベマチ」では全国の三越・伊勢丹・丸井今井・岩田屋の店舗を活用できるため、場所の選択肢も広がる。また、D2Cブランドの台頭により、百貨店は単なる“モノを売る場”ではなく、多様な業種が活用できる「プラットフォーム」としての可能性も秘めている。さらに、イベントで得た顧客情報をもとに、アフターフォローを行うことで、単発の取引で終わらせない仕組みも整っている。
加えて、三越伊勢丹はジョブサービスとも組み合わせ、イベントに合わせて百貨店での販売経験があるスタッフを配置する試みも進めている。これは、接客に不慣れなD2Cブランドにとって大きな助けとなり、結果的にイベントの価値を向上させることに繋がる。
「REV WORLDS」──バーチャル空間での新たな可能性
さらに、2021年3月からは試験的に「REV WORLDS」というアプリを展開。これは、ユーザーがアバターを操作して仮想都市内で暮らし、コミュニケーションを楽しむことができるサービスだ。この都市内には伊勢丹の店舗も設置され、リアルに近い形で商品をEC掲載する試みが行われている。
この仕組みを活用すれば、実店舗でのイベントに比べてコストを抑えつつ、新たな顧客層へリーチできる。三越伊勢丹は、「REV WORLDS」と「イベマチ」を連携させ、一つ一つの事業を相乗効果のあるものへと発展させようとしている。
百貨店の新たな未来──価値を見つめ直し、進化する
僕がこの取り組みで特に興味を引かれたのは、「活かせる価値は、目に見えるものだけではない」という点だ。百貨店の価値は、単なる「売り場」だけでなく、長年培ってきた顧客との関係性や、優れた接客ノウハウにもある。これは、どんなに時代が変わっても、簡単には真似できない大きな財産だ。
百貨店という存在が今後どう進化するのか──。その答えを模索しながら、三越伊勢丹は「イベマチ」や「REV WORLDS」を通じて新たな挑戦を続けている。まだ試行錯誤の段階かもしれないが、百貨店の可能性を見つめ直し、未来に向けた新たな価値を築く姿勢には、大いに期待したい。
今日はこの辺で。