福助 女性の“満足”は時代ごと異なる
基幹ブランド「満足」のリニューアル
1.歴史とともに歩んできた
2020年春、その『満足』はリニューアルを行う。特徴である“はき心地の良さ”を高めるため、糸から新たに開発していて、そこに福助らしいものづくり魂が垣間見れられる。
思えば、ゾッキ編みストッキングを広めたその後、日本におけるストッキングは変わった。
肌を美しく見せるため、脚を細く見せるため、ファッションのため・・・。そして、それに合わせ「満足」は変容してきた。丈夫さやはき心地といった機能面、ライフスタイルや体型の変化に伴う仕様面。両面においてを常に刷新して来たわけだ。
2.ストッキング離れが進行し根本的改善が必要
ただ、昨今、特に若年層の女性を中心にストッキング離れが進んでいる。ただし、ストッキングは肌を美しく見せるだけでなく、着用することによって日焼け対策になるなど様々なメリットがある。女性にとって必ず必要と、福助は強調するのである。
でも、そもそも、なぜストッキング離れが起こるのか。
理由を聞けばもっともだ。ストッキングに対する印象として下記の声があがる。
-
「家に帰ったら早く脱ぎたい」
-
「身につけるアイテムのなかで最も気分が下がる」
-
「締め付けやムレを感じる」
その様な具合でネガティブな意見が非常に多いのも事実だったわけだ。
ストッキングに対してある一定の評価がある。その一方で、煩わしさに抵抗があるということなのだ。その部分での改善が必要だったのである。だから、“はきごこち”の良さはそのままに「丈夫さ」との最適バランスを取る。それが使命となって、それを両立させるため、オリジナル糸を開発した。

3.履き心地を追い、締め付けを見直し
従来のポリウレタンを使用したベルト状の細幅のウエスト設計。そこから、伸縮性と柔軟性に富んだ素材を使用した太い幅のウエスト設計に大きく転換。そうすることで着用時のお腹周りの締め付け感を軽減したのだ。
腰回りもしっかりサポートしつつ、前後編み分けでヒップ部を包み込む立体設計。メリハリのあるスタイルに導くのである。
気分が下がるのは、なぜだろう。その一つの要因として、自分に合っていないということがある。そこで、自身の肌色に一番近いカラーを選ぶことを優先。新「満足」はベージュ系だけでも8種類したのだという。

4.行事などにも合わせて用意
また、ファッションや行事などに合わせてよく選ばれている3種類のカラーを加えた全11色という豊富なカラーバリエーションを揃えることにした。
そして、評価したいのは、パッケージ。一般的なストッキングの場合、商品の顔であるパッケージに採用されているのは“妖艶で美しい女性の脚”。敢えて、従来の常識を覆し、採用したのが人気イラストレーターでありアーティストである長場雄さんのイラストである。
