1. HOME
  2. event
  3. 催し
  4. 「つくる」を、やめなかった人たちへ ──デザインフェスタminiで交差した2人との雑談から

「つくる」を、やめなかった人たちへ ──デザインフェスタminiで交差した2人との雑談から

デザインフェスタminiに来た。その日は、にぎやかな会場の熱気のなかで、静かに火が灯るような出来事があった。オノダエミさん、福士悦子さん、そして僕。別々に歩いてきたようでいて、気づけばまた、この空間に集まっていた。 ふらりと寄ったわけではない。でも狙って集まったわけでもない。

 言うなれば、“場”が呼んだのだと思う。キャラクターを生み、表現を続け、受け取ってもらうことを諦めなかった人たちが、偶然のような必然の中で顔を揃えた。そこで交わされたのは、武装のいらない、深みのある雑談だった。

ひま太郎の「色」も、再構築の途中にある

イラストレーター・オノダエミさん。まず、今回の展示でもっとも印象に残ったのは、ひま太郎。

 彼女はかなりエッジの効いたキャラクター制作が多かったが、挑戦と位置付けて、可愛らしいキャラとして、「ひま太郎」を世に送り出さした。新しい取り組みとして、「色」との向き合い方を挙げていた。

 今までにない青に寄せた色彩の挑戦、描き直し、リデザイン──それらはすべて、自身のキャラクター「ひま太郎」を通じて、もっと深く“感じてもらう”ための試行錯誤だ。

同じく、福士悦子さんもまた、オノダさんと付き合いは長く、長らく、リスのキャラクターを手掛けている。リスの立体物に始まり、文具雑貨系などのアイテムを幅広く、自身が手掛けている。

より、その手作り感を重んじて、今回、新作のリスの造形物は、手縫いのマフラーのようなものを巻いている。本当に手縫いであるからこそ、リスに生命が宿る。

「作品の代表は、自分」──自分のキャラを生きるという覚悟

さて、彼女たちはずっと、創作に打ち込み続けてきた。何気なく、最初に書いた通り、貫いてきたからこそ、紡ぎ出される言葉があって、それが冒頭話した通り、雑談の話に溢れていたので、それがなぜか、やけに胸に残っている。

だからこそ、書き留めておきたいと思った。

「やっぱり、作品の顔をやれる人は強い」

僕がそう思ったのは、福士悦子さんの話を聞いていたときだった。

福士さんは、かつてキャラクター会社で働いていた経験がある。自分の絵は描かず、会社のIPの世界観を守りながら、提案を繰り返す日々。もちろんそれは大切な仕事だった。

でも今は、自分でキャラクターを描き、自分の手でその価値を伝えている。その違いは、表現の解像度に現れる。

「売るため」ではなく「好きだから描く」。でも、結果としてそれが一番強い。自分の名前を出して、自分で接客して、言葉で説明できる。そんな“作家本人がキャラクターと地続きであること”が、今の時代ではむしろ当たり前になりつつある。

それの意味を福士悦子さんは強調するのである。

海外が近くなる──言葉より、世界観が届いていた

オノダエミさんの話には、“越境”のリアルが詰まっていた。イベントに出れば、海外からのお客さんがふらりとやってくる。新作を求めて、中国からのファンがやってきた。気づけば、中国との独占契約も決まっていた。

「国境があるだけで、感覚は近い」

彼女はそう言った。確かに、言語や制度の壁はある。けれど、キャラクターの魅力は、説明しなくても伝わる。むしろ、それが自分たちの強みで、そこで攻めていくことを考えたのは、日本人の感覚が変わってきたから。実は、以前ほど、日本人の感覚に余裕がなくなっているからだ。心から面白がってくれる人が以前より減った。

逆に、海外の人との接点が生まれると高く評価してくれる実態も見えてきた。 “なんだか気になる”という直感が、世界をつないでいく力を持っていることに気づけたのだ。

「まず現地に行ってみた」「やってみたら声がかかった」──その繰り返しが、海外展開というチャンスにつながっていった。オノダさんが体現していたのは、“SNSでバズる”ではなく、“誠実に続けている人の元に、チャンスが降ってくる”という静かな事実だった。

教えるようになって見えた、「描くこと」の本当の意味

そして、いま、彼女たちは“教える側”でもある。専門学校で学生に向き合う中で感じたのは、「描くこと」をただの課題にしてしまっている若者が多いという現実だった。

「卒業証書を、お金で買っているみたいな子が多い」

そんな言葉が漏れたとき、いけないと思いながら、少しだけ頷いてしまった。

ただ出せばいい。最低限のラインをクリアすればOK。そんな空気が蔓延している中で、「もっとこうしてみたら?」というアドバイスは、なかなか届かない。でも、だからこそ──ほんのひと握りでも、こちらの言葉に反応してくれる学生に出会えると、それだけで救われるのだという。

そういう人が一人でも増えれば。そう二人は教師の立場で、語る。それも貫き続けた故の今の立場であろう。ちゃんと自分の顔でやっていけるようになった話もそう。海外の話もそうだ。彼女たちは、共通して、思うそうだ。

「やめなくてよかった」と。

やっていれば、必ず何かにつながっていく。その証拠に、この日、この言葉が何度もこぼれたのだった。

デザインフェスタminiという“場”が起こす、静かな奇跡

面白いよね。ごめん、一才、作品の話が出てきてないけど、でも彼女たちの人間性もまた、作品を彩るコンテンツだと思う。だから、ここに書き記した次第。振り返ってみれば、この日の会話は、誰かが意図して仕掛けたものではなかった。

やっぱりデザインフェスタminiというイベントの功績だと思う。そして。それぞれが“今もやめていない”からこそ、この交差が生まれた。キャラクターの世界で生き続けてきた福士さん。自分の表現を諦めずに届け続けたオノダさん。この場所、この空気、この雑談。

どれもが、つくる人間の“続ける理由”を静かに照らしていた。

今日はこの辺で。

Current NEWS

“情報”を追う | 催し