1. HOME
  2. event
  3. ラジオ・配信出演
  4. ヤフー×ヤマト運輸の提携が示す宅配の未来──コロナ禍で加速するネット通販と柔軟なビジネス変革

ヤフー×ヤマト運輸の提携が示す宅配の未来──コロナ禍で加速するネット通販と柔軟なビジネス変革

【出演】776FMラジオ 野崎創氏MC「connect」 隔週木曜コーナー「アナザーエディション」

新型コロナが映す宅配クライシスとヤフー×ヤマト運輸の連携──不透明な時代を超える“前進のカタチ”【FMドラマシティ「connect」】

毎週木曜の午前11時から生放送中の番組、77.6FM「FMドラマシティ」“connect”。エーデルワイスファームの野崎 創さんが司会を務め、最新ニュースや社会問題を深く切り込む人気番組です。PCやスマホを使えば、北海道以外の方も気軽に聴けます。

僕は隔週で登場する「アナザーエディション」コーナーを担当。今回は、新型コロナウイルスの影響が続く中で、ヤフーとヤマト運輸が結んだ業務提携の意義にスポットを当て、ネット通販や宅配業界がこれからどう変わっていくのかを探っていきました。

1. 新型コロナ拡大がもたらすニュースの偏り

  • コロナ関連が世の話題を独占
  • ウイルス感染拡大の影響で、ニュースはコロナ一色に近い状況。企業活動や人々の暮らしが大きく変容せざるを得ない今、先行きの不透明感が続いています。
  • 企業が目指す“生き残り”策
  • ECや宅配といった業態が注目される一方、リアル店舗や従来の流通構造が大きな打撃を受けているのも事実。

2. 宅配クライシスとヤフー×ヤマト運輸の新たな連携

  • 単価引き上げでも伸び悩む業績
  • ヤマト運輸は“宅配クライシス”を乗り越えるため施策を打ってきましたが、思うように業績は上向かず、根本的な解決策が求められていました。
  • ヤフーとのタッグがもたらす意義
  • ヤフーの大きなプラットフォーム力と、ヤマトの宅配ネットワークを組み合わせることで、両社がコスト削減を図りながら、ネット通販の利便性をさらに高める可能性があります。
  • “受注予測”の難しさが鍵
  • 宅配クライシスの背景には、需要が先読みしにくいという構造的問題が。ネット通販の大手であるヤフーのデータ活用で、この難題にどうメスが入るのか注目が集まります。

3. 既存の枠に収まりきらない新しいビジネスモデル

  • 柔軟な発想で“前進”を探る
  • コロナ禍という厳しい現実の中、こうした大手同士の連携が実現することで、業界全体が一歩先へ進むきっかけとなり得るかもしれません。
  • EC×宅配の未来像
  • 受注予測が正確になれば、宅配業者の負担やコストが軽減され、最終的には消費者にもメリットが。こうした前向きな連携が増えることが、業界全体のレベルアップに繋がるでしょう。
  • 【FMドラマシティ「connect」番組情報】
  • 放送局: 77.6FM 「FMドラマシティ」
  • 番組名: connect
  • 司会: エーデルワイスファーム 野崎 創さん
  • 放送時間: 毎週木曜AM11:00~生放送
  • (北海道を中心に放送していますが、全国各地からPC・スマホで聴取可能)
  • スマホアプリ: 「リスラジ」 → 「選局」 → 「776FM FMドラマシティ wonder storage」
  • ウェブサイト: listenradio.jp → 「全国のラジオ局→北海道→radio TXT fm dramacity」
  • (PCの場合Flashプレイヤーが必要)

野崎さんが「メディアが身近になったからこそ、発信者が中身あることを継続できるかが大切」と語るとおり、僕の“アナザーエディション”コーナーも隔週で出演しながら、新たな視点で時代を読み解いていきます。

【まとめ】

  • コロナ禍がニュースを独占する中で
  • 不確実な時代でも、企業は先を見据え新たな協力体制を模索中。
  • ヤフー×ヤマト運輸が示す宅配の前進
  • 需要予測が難しい宅配クライシスを、プラットフォームのデータ力で克服しようという試み。
  • “前進”の鍵は柔軟な連携と発想
  • 危機だからこそ、生き残りをかけて業界の枠を超えた新たな連携が進み、結果的に消費者も恩恵を受ける可能性がある。

これからも番組「connect」では、こうした動きや新しいビジネスモデルの展開を追いかけながら、時代の先を探っていきますので、ぜひお聴きください。

Current NEWS

“情報”を追う | ラジオ・配信出演

今後のイベントはございません。