Rakuten EXPRESS 終了 波紋の理由

ビジネスには色々な側面があるから利害が生まれる。ひとつの施策の決断もその立場が変われば、受け止め方も全く異なる。最近、楽天グループは「 Rakuten EXPRESS のサービスを5月末に“終了”させる」と同サービスで委託している配送企業に伝えた。ところが、それが反発を招き波紋を呼んでいる。なぜこのようなことになったのか、そこを考えたい。
あくまでも「ことの本質」を見定めるべきだと思っている。そもそも Rakuten EXPRESS はその名の通り、楽天が自前で構築した配送網。昨今のネット通販の拡大により、急激に物流の重要さが説かれ、同社は自前の配送網の必要性を語るようになった。Rakuten EXPRESSを展開するにあたっては、全国への配達をフォローするべく、地場の配送企業に依頼し、連携するなどしてそのサービス向上に努めていたのだ。
ただ、その状況が変わったのは、楽天グループは7月に日本郵便との合弁会社「JP楽天ロジスティクス」を設立することになった事による。配送力を強化するための企業ではあるが、それに伴い、配送の体制を見直す必要が出てきた。だから上記のような決断に至るわけで、楽天グループは自然な流れで、アナウンスをした。ところが、そこに一部の委託企業は強く反発を示したというのが主な要旨である。
Rakuten EXPRESS 終了 でのパートナー企業への配慮は?
この問題を考えるに、まず、その委託された配送企業がどれだけ体制を変えていたりするのか、という点が気になった。つまり、委託される企業もビジネスである以上、それを機に人員を増加させたり、設備に投資したりする可能性もある。それをしていたとすれば「最終発注日が5月末日」とするのは日程的にも近く、梯子を外された印象を抱いてもやむを得ないだろう。楽天グループ側に配慮が不足していたと言われても仕方がない。
でもそれだけだろうか。