“0秒で沸き立つ熱狂”──スターダム×ときわ亭が仕掛ける、冬の焼肉エンタメ革命
飲食のトレンドを眺めていると、時折“やられたな”と思う企画がある。今回の「スターダム×ときわ亭」も、まさにその一つ。0秒で注げるレモンサワーと、感情の爆発そのものの女子プロレス。
この二つを掛け合わせた瞬間に生まれるのは、“速さと熱さ”という共通の体験だ。ときわ亭は「待ち時間0秒」というストレスフリーの快感で人を虜にし、スターダムは美しさ・強さ・物語で世界中のファンを魅了してきた。ブランド同士の温度が近いと、人は自然と巻き込まれる。
今回のコラボは、その温度差ゼロの化学反応そのものだ。
■第1章:ときわ亭がつくってきた“遊び場としての飲食店”
ときわ亭は、ただの焼肉屋ではない。店に入った瞬間、目の前のテーブルには専用サーバー。“0秒で注げるレモンサワー”が、まず心を外向きにする。
飲み放題に飽きが来ないよう、8種類のフレーバーで味変ができて、店全体がちょっとした「レモンサワーのテーマパーク」になっている。
さらに、
・降水確率と連動した割引
・アプリでランクが「前頭レモン」「関脇レモン」といった相撲階級式に上がる
・行けば行くほど“遊び”が増えていく
飲食店というより、“仕組みで楽しませる場”。その哲学があるからこそ、今回の大型コラボが成立している。
■第2章:ファンの熱量を読み切った、第5弾のスターダム企画
スターダムと組むのは今回で第5弾。ここまで続くということは、ファンの熱量の質が違うということだ。
スターダムの魅力は、選手ごとに“キャラの物語”がすでに確立されていること。だから今回も、選手たちが自ら選んだメニューがそのまま“推し活の導線”になる。
-
厚切りタンやハラミを豪快に食べたくなるメニュー
-
冷麺やサラダのように、選手の世界観が透けるもの
-
辛系・味噌系・レア系まで、14名の個性がそのまま皿に乗る
推しが選んだメニューを食べるだけで、“その選手と同じ景色を味わえる”。ときわ亭はそこに、巨大な価値を置いている。そしてもちろん、今回の特典は「選手マドラー」。アクリルチャーム付きで14種。ファンが“全種類コンプリートしたくなる設計”が抜群にうまい。
■第3章:店内の演出が“リングの熱”をそのまま持ち込む
期間中は、店内のモニターで選手の映像が流れたり、入場曲がBGMとして使われたりする。飲食店で入場曲が流れる――
ただそれだけで、記憶のスイッチが入る。食べながら、飲みながら、推しの世界に没入する。“あなたの席が特等席になる”ための設計が徹底している。
ときわ亭は、食を「体験」に変えるのがうまい。スターダムは、闘いを「物語」に変えるのがうまい。二つの強みが真っ向から重なっている。
■第4章:なぜ今、こういうコラボが刺さるのか?
理由は簡単で、体験に“文脈”がつく時代になったからだ。ただ食べるだけでは人は動かない。
ただコラボするだけでも人は来ない。
・推しの選んだメニューがある
・マドラーで推し活ができる
・店全体が“推しの世界”になっている
・0秒でレモンサワーを注ぎながら、テンションが上がる
体験そのものがひとつの“物語”として成立している。スターダムのファンカルチャーと、ときわ亭のエンタメ性が出会った時、「推し活の新しい居場所」が生まれる。これが、5回目でも色褪せない理由か。
■まとめ:飲食×エンタメの新フォーマット
今回の企画は、単なる期間限定イベントではない。飲食店が“推し活の箱”になり得るその可能性を見せてくれる象徴的な事例だ。0秒レモンサワーの“スピード感”。
スターダム選手の“熱量”。ファンの“世界観 immersion”。全部が一つの線でつながった時、飲食は、ただの食ではなく“感情の体験”になる。
ときわ亭はそれを、今回も証明したというわけだ。