1. HOME
  2. event
  3. 催し
  4. CEATEC 2025 取材記──AIが“人に寄り添う”時代へ

CEATEC 2025 取材記──AIが“人に寄り添う”時代へ

幕張メッセを歩くたびに、未来のかたちが少しずつ見えてくる。アジア最大級のIT・エレクトロニクス展示会「CEATEC(シーテック)」には、企業や官公庁、スタートアップまで、あらゆる業種が集まり、社会課題に挑むテクノロジーを披露していた。テーマは「Society 5.0」──AI、IoT、ロボットが、いかに人と共存するか。その問いに対して、各社のブースはそれぞれに“人に寄り添う技術”のかたちを見せていた。

【日立】AIが“現場”を動かす──Lumadaが描く人とAIの協働社会

 会場の奥で、人だかりができていた。ざわめきの中心にあったのは、日立製作所の「Lumada(ルマーダ)3.0」。無機質な展示というより、まるで“現場そのもの”がそこに再現されているようだった。工場、建設、物流――人手不足の影が広がるなかで、AIはどう寄り添えるのか。一見すると、そんなの僕らには関係ないよという風に思う人がいそうだ。

 僕らが見るべきは、AIの活用の仕方である。いろんな使い道がある中で、何を特定することで、企業の価値を最大化しているか。そこを見るべきなのである。「Lumadaは“データに光を当てて価値を引き出す”という意味なんです」それを象徴するのが、AIエージェント「Lydee(ライディー)」だという。

 面白いのは、メタバース空間に点検機器が再現され、Lydeeが操作位置を示してくれる。だから、危険作業のシミュレーションもリアル。考えてみれば、日立は長年、保守や点検といった“現場の安全”を支えてきた企業だ。その知見があるからこそ、AIが危険を予兆し、アラートを出せる。

 さらに興味深いのは、AIが“空間”で考えるようになったことだ。これまでのAIは、言葉や数字──つまり“平面の思考”に閉じていた。しかし、メタバースを介することで、AIは作業の状況を立体的に把握できる。そこには、データだけでは見えなかった“文脈”や“危険の兆し”が浮かび上がる。

 このことは、これからビジネスをしていく上で、物事を“空間的に捉える”ことが、新しい商機を見つけるヒントになるのかもしれないということに気づかせた。

【シャープ】AIは“話し相手”にもなる──ポケットサイズの友だち「ポケとも」

続いて足を運んだのは、シャープのブース。そこにいたのは、ミーアキャットのような小さなロボット。名前は「ポケとも」。ChatGPTと連携する対話型AIだという。

説明員が「この子、ちゃんと会話を覚えるんですよ」と話すと、ポケともが小さくうなずいた。その仕草に思わず笑ってしまう。

単なる会話ロボットではなく、過去の会話を記憶して文脈を踏まえて返すのが特徴だ。「知識よりも“関係性の継続”を重視しています」と担当者。スマホアプリと連動しており、自宅ではロボットと、外出先ではアプリと会話を続けられる。

“触れられるAI”という存在がもたらす安心感は、世代を問わず受け入れられそうだった。

印象的だったのは、担当者の言葉だ。

「一緒に暮らすような感覚で、話しかけてほしい」。

なるほど、長く生活家電をつくってきたシャープだからこそ、“暮らし”の延長線上でAIを考えている。AIはスマホがあれば使えるが、こうして形を持つことで、話しかける言葉も自然と日常的になる。人が求める“温もり”に対して、ポケともは確かに答えていた。

それはシャープという企業の“生活を豊かにする”という価値を体現した、小さな友だちだった。

【JTB×POCKET RD】顔はめパネルが“動く”──観光体験を変える「iM/Me」

 JTBのブースでは、懐かしい“顔はめパネル”がデジタル化されていた。よく観光地などで、姫様のボードに顔だけ抜かれて、そこに顔を入れて記念写真を撮るあれだ。でも、それもデジタルなイズされていた。近づいてみると、それはアバター生成デバイス「iM/Me(アイミー)」だった。

POCKET RDと共同開発されたこの装置は、AIで顔を合成し、誰でも歴史上の人物や地域キャラクターになれるという。実際に体験してみると、撮影後すぐにQRコードが表示され、スマホで動画が再生された。ユニークなのは、AIが顔の向きを自動で補正してくれる点だ。たとえ自分が横を向いていても、当てはめるキャラクターの動きに合わせて自然に顔も横を向く。

 勿論、SNSでシェアもできる仕組みだ。

「今は道頓堀に1台設置していて、全国展開を目指しています」と担当者。

最大4人まで同時撮影ができ、家族旅行にもぴったりだ。無料だった“顔はめ”が、楽しい体験として少額課金に変わる──それは観光地にとって新しい収益源になる。「背景をその土地ごとに作れば、それ自体が思い出になります」と担当者。“撮るだけ”から“思い出をつくる”へ。デジタルが観光の温度を変えようとしていた。

【ENEOS×エニキャリ×ZMP】街に溶けるロボ──宅配ロボ「デリロ」が走る未来

 最後に訪れたのは、赤い小型ロボット「デリロ(DeliRo)」が動くZMPのブース。ENEOSやエニキャリと組んで実証を進めているという。以前、僕はこのロボットを取り上げたことがあり、思わず駆け寄った。その時は、ENEOSのガソリンスタンドをロボットの充電拠点とし、エニキャリの配送ネットワークに組み込むという内容だった。

 この展示では、ロボットを売り込んでいた。だから、このロボが活用されるインフラとして、以前の記事があったということになる。エニキャリの仕組みはフードデリバリーを主としており、そこには店と消費者を繋いで、自転車などで運ぶもの。その間には決済があり、自転車で運ぶためには、然るべき順路があり、それらがエニキャリの財産となっているから、これをこのロボと掛け合わせて、注文から配送までをロボが担ったのである。

 ロボが通路を走る姿は、未来というよりも、すでに日常の一部のように見える。「使い方次第で、街のハブになれるんです」と担当者。ロボットが静かに行き交うブースの空気に、“人を置き換える”のではなく“支える”未来の形があった。

技術の先にある“ぬくもり”

 CEATECの会場を歩いて感じたのは、まずAIの使い道である。正直、AIはなんでもできてしまう。ただ、範囲が広すぎて実際には使いこなせないというのも実態としてある。企業が今、そこで、AIを通して立ち上がる理由は、それをある程度絞り込むことで、企業や人が使いやすくできるからだ。どこで絞り込むか。例えば、日立であれば保守。シャープであれば家庭の日常。自分たちが得意とするジャンルや、長年企業が培ってきたノウハウを生かすという文脈の中でAIを活用することで、一気にAIは身近なものとなる。

 テクノロジーの中心に、人がいる。それが、宝の持ち腐れとならないように、人間の知恵が結集して、デジタルが未来を示していることを、今年のシーテックは静かに、しかし確かに教えてくれた。

──今日はこの辺で。

Current NEWS

“情報”を追う | 催し