「共感の世代とSNS時代の選ばれ方──Z世代の購買行動に見る“アップデート”の本質」
■ 概要:
2025年4月開催のJECCICAセミナーにて、MERY編集長の奥松彩夏氏が登壇。Z世代に対するSNSの影響と、その購買行動における意思決定プロセスについて、メディア運営者の視点から整理された。
■ 主な論点:
-
Z世代の年齢定義と2つの層(10代Z/20代Z)の違い
-
TikTok・Instagram・X(旧Twitter)それぞれの役割
-
購買ジャーニー:10代は「仲間に入りたい」、20代は「自分に合うかを徹底調査」
-
フォロワー数だけでなく、「誰から届くか」が重視される時代背景
-
バズ動画の3分類(再生/保存/フォロワー増)と制作設計の基本視点
■ 一部ポイント:
-
SNSは「拡散力」だけでなく、「共感構造」の設計が重要
-
コンテンツ設計時は“誰か1人の熱狂”を起点に
-
ユーザーとの共創・反応を起点にPDCAではなく“感性の連鎖”を重視する考え方