1. HOME
  2. event
  3. 数字で見る
  4. 2024年ふるさと納税のトレンド発表~暮らしの本質を映し出す「寄付」のかたち~さとふる調べ

2024年ふるさと納税のトレンド発表~暮らしの本質を映し出す「寄付」のかたち~さとふる調べ

2024年、ふるさと納税はさらに進化し、私たちの日常生活や社会とのつながりをより深くする役割がメインにあります。そこに深く関わるのが、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」。彼らが提供するデータをもとに、今年のトレンドを洗い出してみました。そこには、物価高や災害対策といった現代社会を映し出すテーマが色濃く反映されており、寄付者のニーズを的確に捉える仕組みが際立っています。本記事では「さとふる」が集めたデータを基に、昨年との違いや今年ならではの特徴に焦点を当てながら、ふるさと納税の本質を紐解きます。

1. 日常を支える「定番お礼品」が急上昇

・小分け対応や実用性が評価

2024年のトレンドとして、普段使いに適したお礼品が注目を集めています。

特に「切り落とし肉」や「小分け対応商品」が支持を得ています。「さとふる」のランキングデータによると、国産豚肉の小分けパックは昨年から寄付件数が5.6倍に増加。冷凍保存がしやすく、日々の調理に便利な点が寄付者から評価されています。

また、佐賀牛切り落としなどの高級食材も人気で、前年同期比で50倍以上の寄付が集まりました。このような実用性と贅沢さの両立は、現代の消費トレンドを象徴する動きといえます。

・米不足を背景に高まる「米」への関心

2024年夏の米不足が影響し、米関連のお礼品が大幅に注目されました。「さとふる」のデータでは、「パックご飯」の寄付件数が前年同期比で1.5倍以上に増加。災害備蓄の需要が寄付動向に反映されていることも示唆されています。

2. 災害を意識した「防災グッズ」の需要拡大

・突発的な災害が選択基準を変える

多発する自然災害を背景に、防災グッズが大きな注目を集めています。今年1月~8月の「さとふる」における防災グッズカテゴリの寄付件数は、前年同期比で約2.7倍、2年前との比較では9倍以上に急増。地震や台風といった災害が寄付者の意識に大きく影響していることがわかります。

特に「非常用圧縮毛布」や「携帯充電用太陽電池シート」といった実用的なお礼品が人気で、寄付者のレビューには「災害時の安心感」を求める声が寄せられています。

・レビューから見る寄付者の心理

「試しに飲んでみたらおいしい」「備蓄用に便利」といったコメントは、日常使いしながら災害に備える「ローリングストック」という意識が広がっていることを物語っています。

ただ、個人的なことを言えば、地方の産業の理解を促し、行ってみたいというのが、地方創生の一丁目一番地だと思います。確かに世の中のニーズに応えることが大事。だが、地方創生のための「ふるさと納税」であることを鑑みれば、正直、別にその辺で消費できるものが上位に来る仕組みに、違和感を感じる部分もなくはありません。この辺は、議論の余地がありそうです。

3. 地域を支える「イミ消費」の台頭

・復興と地域支援を結びつける寄付

2024年の特徴的な動きとして、「イミ消費」が挙げられます。

これは商品そのものだけでなく、地域や社会的背景に価値を見出す消費行動を指します。「さとふる」に寄せられたレビューには、「少しでも役立てたい」「地域の復興を応援したい」という声が多く、能登半島地震で被災した味噌蔵や醤油蔵への寄付が増加しました。

また、猛暑の影響を受けた農作物や事業者を支援する「ふるさとおー縁日」のようなイベントを通じた地域応援の動きも広がっています。

・さとふる自体もその時のニーズに合わせて取り組み

また、猛暑が原因で生産に影響を受けた事業者を支援する動きも活発化しています。

「さとふる」の取り組みとして注目されるのが、2024年9月に開催された「ふるさとおー縁日」です。このイベントでは、猛暑の影響を受けて品質や生産量が変動した農作物を使用した屋台グルメや、支援を必要とする事業者のお礼品が販売され、多くの人々が地域への応援を形にしました。

4. 進化するふるさと納税のサービス

・新サービス「さとふるのあとから選べるお礼品」

2024年4月に開始された「さとふるのあとから選べるお礼品」は、寄付者が後からお礼品を選べる画期的な仕組みです。このサービスは、寄付者の生活スタイルに柔軟に対応し、保管場所の問題や年末の忙しい時期にお礼品選びを急ぐ必要を解消します。

利用者からは「好きなタイミングで選べて便利」「高額なお礼品とも交換できる」といった評価が寄せられており、ふるさと納税の利用シーンがより広がりを見せています。

結論:2024年のふるさと納税が示す時代の本質

「さとふる」が蓄積するデータとサービスから浮かび上がる2024年のトレンドは、「生活を支える」「備えを強化する」「地域を応援する」という三本柱に集約されます。

物価高や災害リスクの増加といった社会的背景に向き合いながら、ふるさと納税が私たちの選択に新しい意義を与えていることは明らかです。

日常に寄り添い、地域を支援しようとする。僕からみても使命感の強い「さとふる」の取り組みが、示す未来には、まだまだ多くの可能性が秘められていると思います。

今日はこの辺で。

Headline

| 数字で見る

今後のイベントはございません。