1. HOME
  2. event
  3. ラジオ・配信出演
  4. キャッシュレスで進む地域復興と“データ分析”が社員を変えるDX――PayPay×さとふる、グッディの事例から見る新時代の企業戦略

キャッシュレスで進む地域復興と“データ分析”が社員を変えるDX――PayPay×さとふる、グッディの事例から見る新時代の企業戦略

【出演】776FMラジオ 野崎創氏MC「connect」 隔週木曜コーナー「アナザーエディション」

キャッシュレスによる地域復興とDXが社員を変える――PayPay×さとふる、グッディの成功要因【FMドラマシティ「connect」】

77.6FM「FMドラマシティ」で毎週木曜AM11時から生放送中の番組「connect」。エーデルワイスファームの野崎創さんが司会を務め、いま話題のビジネス・社会トピックを深堀りする人気番組です。僕は「アナザーエディション」というコーナーで隔週出演し、取材した事例をもとに注目の情報をお届けしています。

今回の話題は、ふるさと納税とPayPayがタッグを組む新しい“地域復興策”と、九州のホームセンター「グッディ」がDXによって社員と会社を変革した事例。キャッシュレスやデジタル技術を活かした組織改革が、どのように地域・企業の未来を形作るのかを見ていきましょう。

1. PayPay×さとふるが生む“地域体験”型ふるさと納税

これまでのふるさと納税は、地方特産品を自宅で楽しむ仕組みが主流。一方、地元には大きな還元が難しいという課題が残っていました。

  • PayPay商品券導入の狙い: 寄付者が地元で使える商品券をPayPayを通じて発行。多くの店舗が既にPayPay加盟店のため、特別な準備不要
  • 観光と消費の両立: スマホひとつで寄付・支払いが可能になることで、寄付者が地元を訪れて観光を楽しみつつ、地方経済を直接支援
  • 地域の新しい“体験”を商品化: 単なる特産品配送に留まらず、現地で体験する旅行やイベントにも適用が可能に

キャッシュレスのインフラが整ったことで、ふるさと納税がより“地域の現場”に還元される仕組みが現実化し、地域活性化が加速する可能性が生まれています。

2. DXが社員と会社を変える――九州のホームセンター「グッディ」の取り組み

ECやITに不慣れな社員が多かったというホームセンター「グッディ」では、新社長の就任を機にDXを進め、“データ活用”に重点を置きました。

  • データ分析にフォーカス: 一気に基幹システムを導入するのではなく、データウェアハウスをまず整え、全社員がデータを見て考えられる環境を構築
  • 非エンジニアでも活用できる仕組み: 分析結果をもとに提案できるようになり、各部署の説得力やスピードが大幅に向上
  • 社員の主体性と経営指標の共有: データを可視化することで、全社員が同じ方向を向き、自発的に改善案を出す風土が醸成

単にITツールを入れるだけでなく、“社員が成長しながら企業を変えていく”DXの本質を体現した事例といえます。

3. キャッシュレス×DXが開く地域と企業の未来

ふるさと納税におけるキャッシュレス化や、“データ分析”を軸にしたDXは、一見異なる領域の話ですが、双方に共通するのは“既存枠組みを超えたメリット創出”です。

  • 地域活性化の新アプローチ: PayPay商品券を使って、寄付者を地元に呼び込み、観光や消費を盛り上げる仕組み
  • 社員が変われば会社も変わる: DXを通じて社員がデータに基づき判断・提案することで、企業全体が強くなる
  • 共通ポイント: それぞれが単なる制度やIT導入に留まらず、“人の行動や組織の仕組み”を変革している点

現場の人々や社員が活用することで、キャッシュレスもDXも“本当の価値”を引き出しているのが特徴です。

  • 【FMドラマシティ「connect」番組情報】
  • 放送局: 77.6FM「FMドラマシティ」
  • 番組名: connect
  • 司会: エーデルワイスファーム 野崎 創さん
  • 放送時間: 毎週木曜AM11:00~生放送
  • PCやスマホから全国どこでも聴取可能。
  • スマホアプリ: 「リスラジ」 → 「選局」 → 「776FM FMドラマシティ wonder storage」
  • ウェブサイト: listenradio.jp → 「全国のラジオ局→北海道→radio TXT fm dramacity」
  • (PCの場合Flashプレイヤーが必要)

野崎さん曰く、「メディアが身近になったからこそ、継続して内容ある発信を続けられるかどうかが大事」。僕は「アナザーエディション」コーナーで隔週出演し、取材した生の情報を皆さんにお届けしています。

【まとめ】

  • PayPay×さとふるの地域復興策: 商品券を通じた“体験型ふるさと納税”で寄付者が地元を訪れ、地域経済を直接支援
  • グッディのDX成功要因: データウェアハウス導入から始め、全社員がデータ分析を活用。自発的行動と企業成長を両立
  • 人×ITで生まれる新価値: キャッシュレスやDXは、仕組みだけでなく人の意識や行動変革を伴うことで初めて大きな成果を上げる

これからの地域や企業が生き残るには、制度や技術を導入するだけでなく、それを“人がどう活かすか”が重要になってきます。番組「connect」では、こうした先進的な取り組みを引き続き紹介しながら、みなさんと一緒に新時代の可能性を探っていきます。ぜひご期待ください。

Current NEWS

“情報”を追う | ラジオ・配信出演

今後のイベントはございません。