ZOZOの物流サービスとfutureshopが連携-いま求められるのは“顧客軸”でのEC運営
1.背景:チャネル軸から顧客軸へ
これまで店舗やブランドは、チャネル(リアル店舗、オンラインモール、自社通販サイトなど)ごとに顧客を管理していました。しかし現代では、顧客が使い分ける複数のチャネルをいかに統合して提供できるかが重要になっています。こうした流れを象徴する取り組みとして、futureshop(フューチャーショップ)が、ZOZOの物流プラットフォームサービス「Fulfillment by ZOZO」との連携を開始すると発表しました。
2.連携内容:在庫を一元管理し、物流品質を活かす
• 対象ブランド
• ZOZOTOWNに出店している、または出店を検討中で、かつfutureshopを利用して自社通販サイトを構築しているファッション・アパレルブランド。
• 在庫連携
• 自社通販サイトとZOZOTOWNの在庫を一元管理し、在庫切れによる販売機会損失を防止。ユーザーが購入を望むタイミングを逃さない体制を整備できる。
• 物流拠点の活用
• ZOZOが運営する大規模物流拠点「ZOZOBASE」で、商品の保管・出荷が可能に。
• これにより、ZOZOTOWNで培われた高品質な物流ノウハウを自社通販サイトにも活かせる。
• コストメリット
• 一定の利用条件を満たせば、Fulfillment by ZOZOの運用手数料が0円になる可能性も。詳細はZOZOとEC事業者の間で調整される。
3.ブランドにとってのメリット:自社の強みに注力可能に
• リソース最適化
• 物流業務を外部に任せることで、社内リソースを商品企画やプロモーション、コンテンツ制作など、ブランドの価値向上につながる業務に集中させられる。
• 売上拡大
• 在庫を一元化することで欠品リスクを減らし、購入機会を逃さない。結果として売上アップに期待ができる。
• 顧客との接点強化
• 自社サイトではブランドの世界観を強く打ち出せる。オンラインモールと自社サイトの相乗効果を高め、顧客満足度を底上げできる。
4.ECの新潮流:ショッピングモールと自社サイトの“共存”
• 以前の事例:Yahoo!ショッピング
• Yahoo!ショッピングに出店していると自社通販サイトを簡単に作れる仕組みが存在するなど、モール運営会社自らが自社サイト開設を支援する動きが広がっている。
• 共存の理由
• どこで購入するかをチャネル単位で分けて考える時代は終わった。顧客が求めるタイミングや場所に合わせて、ブランドが柔軟に対応する必要がある。
• オンラインモールも自社サイトも、それぞれが持つ強みを認め合いながら、顧客にとって最適な購入体験を提供することが重要。
5.これからのEC戦略:顧客を中心に、チャネルは手段に過ぎない
• 顧客目線に立つ時代
• 「リアル店舗」「ネット通販」「ショッピングモール」「自社サイト」という区分にこだわるのではなく、顧客が望むタイミング・場所・方法で購入できる環境を整備する。
• ブランド力と企画力がカギ
• 商品開発や企画力で差別化を図り、ブランドを好きでいてくれる顧客をどれだけ掴めるかが勝負の分かれ目。
• 共通ゴールは顧客満足度の向上
• どのチャネルでも顧客がストレスなく買い物できることこそが、今後のECにおける最重要テーマといえる。
まとめ
futureshopとZOZOが連携を強化する狙いは、顧客を中心に据えた“場所を選ばない”EC体制を実現することにあります。物流を高度に効率化してリソースを本業に振り向けながら、在庫切れを減らし、売上機会を最大化する。これは、オンラインモールと自社サイトの“共存と相互補完”が、これからのEC運営の基本になっていくことを示唆しています。
いま必要なのは、どのチャネルで売るかではなく、顧客一人ひとりの満足度を高めるためにブランドがどう動くかという視点です。リアル・ネットの垣根やモール・自社サイトの区別を越えて、顧客に寄り添った最適な体験を提供できるブランドが、これからのEC時代を勝ち抜いていくでしょう。