“ドライバー不足”に挑む 物流ベンチャー ライナロジクス Hacobu 連携

ここ最近、宅配クライシスと言って、最大の問題点はドライバーの数がそれの業務を遂行するのに達していない事にある。そこで今 物流ベンチャー が奮闘していることを取り上げたい。少し専門的な話になるけど、 ライナロジクス と Hacobu (ハコブ)という二つの会社が業務提携を行った話。出荷数において“ドライバー不足”に対してメスを入れようというものである。細かく理解するというよりは、こうやって物流も進化していることを実感してほしく、書いた次第だ。
ライナロジクス Hacobu が何故に ドライバー不足 を解消できるのか?
1.ドライバー不足が生まれる理由とは
ライナロジクス と Hacobu (ハコブ)の話題に入る前に、配送の環境について説明する。それは深刻であって、背景にあるのは通常の配送に加えて、ネット通販が日用品にも使われることになったことが挙げられる。市場規模が大きく拡大し配送が増えて、これが今の配送問題を引き起こしていると言っても過言ではない。
関連記事:“eコマース”の 成長 “実店舗”の現実〜小売の未来を考える
関連記事:ネット通販 が躍進する程 宅配クライシス が深刻になる理由
2017 年データで言えば既に配送の荷物の量は42億個。ここ10年で10億個も出荷数が増えていて、このコストが大きくなれば小売の価格にも響いて、消費者にも価格面でマイナスに作用するわけである。
日本の物流トラックドライバーの労働力は2027年に需要分の25%が不足し、96万人分の労働力需要に対し実に24万人分が不足と推計されるとのデータもある(「BCG調査」の調査)。急激なネット通販の成長は拍車がかかる中で、その課題解決は急務なのである。では、ライナロジクスとHacobu(ハコブ)は、そこにどう切り込んでいくのだろう。
2-1.AIの配車システムが輸送時間などの最適化へ
まず注目したいのは、ライナロジクスが、提供しているAI自動配車システム「LYNA CLOUD」の存在だ。これは配送オーダーを入力するだけで必要な車両台数を素早く見積もりをしてくれ、AIが1台1台の配送ルートを自動で作成するようにしてくれるもの。つまり、ドライバーの仕事そのものの無駄を削減して、配車業務の効率化、輸送時間の最適化をもたらして、問題を解決しようというわけだ。
2-2.トラック予約システムが倉庫内作業の非効率性などを解決
一方で、Hacobu(ハコブ)は、トラック予約受付サービス「MOVO Berth」を提供している。これは荷積み、荷降ろしを行うバースの予約や物流施設における入退場受付をオンライン上で管理することができるものである。つまり、これにより、ドライバーの働くインフラ部分の無駄を削減して、ドライバーの長時間待機の問題、物流拠点の庫内作業の非効率性の課題解決に寄与しようというわけなのだ。